近所の散歩で見かけた薄紫色の小さな花を見かけたのでiphone11で撮影しました。(2020年4月19日撮影)
下の写真を見てください。
画像検索で調べたところ、「アメリカフウロ」と言う野花のようです。
Wikipediaによると、「アメリカフウロ」は、
アメリカフウロ(亜米利加風露、Geranium carolinianum)は、フウロソウ科フウロソウ属の雑草。北アメリカ原産の帰化植物。現在は全国の道ばたなどによく見かける。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカフウロ
一年草で、茎はやや倒れながら伸びる。葉は大きく3~5裂し、それぞれの裂片はさらに分かれている。花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
とあります。
また、「野の花図鑑」によると、
アメリカ原産の帰化植物で、荒れ地や道端などでよく見かけますが、とても雑草とは思えないかわいい花です。 花の大きさは約1cm、薄い紫色で、4月中旬から7月頃まで咲いています。果実は、ゲンノショウコなどと同じ、2cmほどのロケット型(オクラを小さくしたような形)で、熟すと黒くなって、はじけて種を遠くに飛ばします。
http://www.myshonai.com/nonohana/kensaku/spring4/spr_1016.html
とあります。
「アメリカフウロ」についての特徴などが書かれた記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にして下さい。
アメリカフウロ
島根県松江市のアメリカフウロの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。越年草。北米原産で、道端や荒れ地などに生える。高さ10〜40cm。全体に白い軟毛を布き、茎は基部からよく分岐する。フウロソウ科フウロソウ属

アメリカフウロとは?草花の特徴や薬効を紹介!効果的な駆除方法は?
普段何気なく周辺に生えている草花の一つである「アメリカフウロ」についての特集です。コンクリートの割れ目や空き地で、必ず自生している生命力のある草花です。今回はアメリカフウロの特徴やその薬効、あるいは効果のある駆除方法も含めてご紹介します。

アメリカフウロとは?草花の特徴や薬効を紹介!効果的な駆除方法は?
普段何気なく周辺に生えている草花の一つである「アメリカフウロ」についての特集です。コンクリートの割れ目や空き地で、必ず自生している生命力のある草花です。今回はアメリカフウロの特徴やその薬効、あるいは効果のある駆除方法も含めてご紹介します。
さらに、「アメリカフウロ」の花言葉などについて書かれた記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にして下さい。
【アメリカフウロのまとめ!】似た花や花言葉等8個のポイント! | 植物の育て方や豆知識をお伝えするサイト
みなさんこんにちは。今回は、アメリカフウロについてまとめていきたいと思います。

誕生花のないアメリカフウロ(亜米利加風露)の花言葉「誰か私に気づいて」、小さすぎる花のかわいいアピール - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
春から初夏に、よく枝分かれした茎の深くて細かい切れ込みが入った葉の間から出した花柄の先に、淡紅色や白などの小さくかわいらしい5弁花が咲きます。誕生花のない花は、切れ込みがおしゃれな大きい葉に愛らし

アメリカフウロの花。花言葉は、「誰か私に気づいて下さい」だそうです。小さい花なので、意識しないと見すごして通り過ぎてしまうかもしれません。 - しろうと自然科学者の自然観察日記:楽天ブログ
☆5月から6月にかけて、道端でアメリカフウロの花を見かけます。(2017年5月14日撮影)。☆アメリカフウロは、北アメリカ原産でフウロソウ科フウロソウ属の帰化植物です。☆アメリカフウロの葉は長い葉柄があり、
アメリカフウロの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Geranium carolinianum |
科 | フウロソウ科 |
属名 | フウロソウ属 |
英名 | Carolina geranium |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 4~7月 |
花の色 | 薄紫 ピンク |
別名 | ロシソウ(鷺嘴草) |
花言葉 | 誰か私に気づいて |
コメント