2020年6月15日に散歩の帰りに自宅近くの空き地に咲いていた紫色の花を見かけたのでiphone11で撮影しました。
下の写真を見てください。
インターネットの画像検索で調べると、どうも「アメリカオニアザミ」と言う生態系被害防止外来種のようです。葉などに棘があり、不用意に触ったりするとケガをするとのことです。皆さんもご注意下さい。
Wikipediaによると、「アメリカオニアザミ」は、
アメリカオニアザミ(学名: Cirsium vulgare)はキク科アザミ属の多年草。日本には本来分布していない外来種。和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり、誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。
【分布】
ヨーロッパ原産。
日本には、北海道、本州、四国に移入分布する。北アメリカ、アフリカ南部、オーストラリアでも外来種として定着している。
畑、牧草、道端などに生育する。【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカオニアザミ
茎の高さは0.5-1.5mになる。7-10月頃に紅紫色の頭状花を咲かせる。根生葉は羽状に深裂しロゼット状になる。葉や茎、総苞片には鋭い棘があり、手袋をしていても貫通するため注意を要する。一年草もしくは二年草。種子はタンポポのように綿毛で風に乗って拡散する。
とあります。余り良くない外来種のようですね。奇麗な花には棘がある。と言うことわざがありますが、まさにその通りですね。皆さんも注意して下さい。
アメリカオニアザミに関する関連記事として、次のような記事があります。



アメリカオニアザミの花言葉は、見つけることができませんでした。しかし、「アザミ」の花言葉であれば、次の記事に載っていますので、興味のある方は参考にしてください。

アメリカオニアザミのまとめ
写真 | ![]() |
学名 | Cirsium vulgare |
科 | キク科 |
属名 | アザミ属 |
英名 | bull thistle spear thistle common thistle |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 7-10月頃 |
花の色 | 紫色 |
別名 | セイヨウオニアザミ |
花言葉 | アメリカオニアザミの花言葉は不明 アザミの花言葉 独立 復讐 触れないで |
生態系被害防止外来種ですので、草取りは外注が良いかもしれませんね。次のバナーから申し込みされてはいかがでしょうか?

あと、ご自分で草刈りされるのであれば、除草剤を使われたほうが良いでしょう。楽天で安い除草剤には下記のようなものがあります。ご参考までに。
コメント