はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年9月28日、自宅付近を散歩していて見かけ薄黄色の花を付けたつる性の植物を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見てください。
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2022/10/aretiuri03-1024x773.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2022/10/aretiuri05-1024x773.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2022/10/aretiuri01-1024x773.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2022/10/aretiuri04-1024x773.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2022/10/aretiuri02-773x1024.jpg)
Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「アレチウリ」と判明。
この植物は、余り良くない植物のようですね。日本に元々あった在来種に栄養を与える植物として「侵略的外来種」に指定されています。
下記は、2023年10月16日の朝の散歩で見かけた「アレチウリ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2023/10/aretiuri006_optimized.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2023/10/aretiuri007_optimized.jpg)
![](https://plantszukan.com/wp-content/uploads/2023/10/aretiuri008_optimized.jpg)
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
アレチウリの基本情報
写真
学名
Sicyos angulatus
科名 ウリ科 Cucurbitaceae
属名 アレチウリ S. angulatus
英名 burr cucumber
star-cucumber
原産地 北アメリカ
開花期
8~10月
花色 薄黄色
別名 -
花言葉 生命力あふれる
嫌われ者
誕生花の月日 -
アレチウリの特徴
【特徴】
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/12/3622.html
北アメリカ原産のウリ科の一年草。
生育速度が非常に早いつる性植物で、つるの長さが数m~十数mになる。
日当たりのよい腐食性の土壌を好み、河川敷等に群生が見られる。
5月~10月まで芽生えが続き、8月~10月に開花する。9月には、白い棘に覆われた実をつける。
一年草のため冬には枯れるが、丈夫なつるが絡み合ったまま残ってしまう。
昭和27年に、原産地の北アメリカから輸入された大豆に種子が混入していたのが初確認とされ、その後全国に広まっていったと考えられています。長いつるで他の植物に覆いかぶさり、成長を妨げ、在来種を駆逐してしまうことから、平成18年に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、特定外来生物に指定されました。
特定外来生物は、栽培や運搬などが原則として禁止されており、違反した場合には罰則が課せられます。
アレチウリの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
![](https://www.env.go.jp/content/000078974.jpg)
![](https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/common/images/header/logo.png)
アレチウリの花言葉
アレチウリの花言葉は、『嫌われ者』『生命力あふれる』です。
この植物の花言葉の由来は、見つけることができませんでしたが、特定外来生物に指定されており、在来種を駆逐するほどの繁殖力が高いことからも、花言葉である『嫌われ者』『生命力あふれる』がつけられたのだろうと想像できます。
アレチウリの誕生花
アレチウリの誕生花は不明です。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
アレチウリの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント