近所を散歩していて見かけた紫色の花をiphone11で撮影しました。(2020年4月29日,30日撮影)
下の写真を見てください。
インターネットの画像検索で調べると、「アヤメ」と言う花でした。
Wikipediaより一部抜粋すると、「アヤメ」は、
アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。病気を治す薬としても使われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1
【概要】
アヤメの多くが山野の草地に自生しており、他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。葉は直立し、高さ40-60cm程度。5月頃に径8cmほどの紺色の花を1-3個付ける。外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名の元になる。花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。
古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブ(アヤメグサ)を指した語で、現在のアヤメは「はなあやめ」と呼ばれた。アヤメ類の総称として、厳密なアヤメ以外の種別にあたる、ハナショウブやカキツバタを、アヤメと呼称する習慣が一般的に広まっている(施設名、創作物など)。
【見分け方】
堀切菖蒲園には、アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの見分け方として、次の記述の掲示がある(2005年6月現在)。下のアヤメ、カキツバタ、ハナジョウブの見分け方の表を見てください。
アヤメ、カキツバタ、ハナジョウブの見分け方
種別 | 花の色 | 葉 | 花の特徴 | 適地 | 開花期 |
---|---|---|---|---|---|
アヤメ | 紫、まれに白 | 主脈不明瞭 | 網目模様 外側の花びらに黄色い模様がある | 乾いた所に育つ | 5月上旬から中旬 |
カキツバタ | 青紫のほか紫、白、紋など | 主脈細小 | 網目なし | 水中や湿った所に育つ | 5月中旬から下旬 |
ハナショウブ | 紅紫、紫、絞、覆輪など | 主脈太い | 網目なし 花の色はいろいろある | 湿った所に育つ | 6月上旬から下旬 |
「アヤメ」の特徴、育て方に関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

アヤメとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
アヤメ(Irissanguinea)は高さ30~60cm、葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1~3輪の花を咲かせる多年草です。多数の茎が株立ちになり、短く這う根茎からは多数のひげ根が伸びています。湿地の植物のように思われていますが、低山から高原...

アヤメ(文目・あやめ)の育て方
アヤメ(菖蒲・あやめ)の植物図鑑・育て方紹介ページです。ここでは基本情報のほか、水やりや病害虫、選び方、増やし方、肥料や用土などの詳しい育て方などを紹介します。
アヤメ 新・花と緑の詳しい図鑑
アヤメの紹介です。山野に自生するお馴染みの花ですが、園芸ではハナショウブやカキツバタに比べ見かける機会は少なめ。他のアヤメ科の花に似ていますが、花弁の基部に入る網目模様が特徴です。アヤメの育て方を載せています
「アヤメ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
あやめの花言葉(アイリス、カキツバタ)英語も | e恋愛名言集
アヤメ(菖蒲)の花言葉を日本語と英語(Languageofflowers)でご紹介します。種類(ジャーマンアイリス、カキツバタ、ハナショウブ)による花言葉と誕生花、花言葉の由来や出回り時期などの情報も!
アヤメの花言葉(アイリス、カキツバタ、ハナショウブ) | 花言葉-由来
由来もわかる花言葉!アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、ジャーマンアイリスの花言葉をご紹介。西洋(英語)での花言葉も。その由来や誕生花、出回り時期、美しい画像など

あやめの花言葉の意味や由来とは?色別や種類別に違う花言葉をご紹介!
5月を彩る美しいその姿が魅力的なあやめの花は、姿だけでなく花言葉にも魅力があります。古典的な色合いを誇る紫のあやめをはじめ清楚な白色のあやめの花などの花言葉をお届けしています。人気小説「スパイラル~推理の絆~」とのかかわりもご紹介します。
アヤメの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Iris sanguinea |
科 | アヤメ科 |
属名 | アヤメ属 |
英名 | Siberian iris Japanese ayame Blood iris |
原産地 | 日本を含む東アジア |
開花期 | 5月~6月 |
花の色 | 紫 青 黄 オレンジ 白 ピンク |
別名 | かっこう花 |
花言葉 | よい便り メッセージ 希望 |
コメント