スポンサーリンク

ビワ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

白色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年11月1日、自宅付近の朝の散歩で見かけた白い実のようなものを付けた樹木をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Microsoft Bingの画像検索で調べると「ビワ」と判明。

 2023年6月14日の朝の散歩で見かけた「ビワの実」をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。

 この樹木についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ビワの基本情報

写真
学名
Eriobotrya japonica
科名バラ科 Rosaceae
属名ビワ属 Eriobotrya
英名Loquat
原産地中国南西部
開花期
11~2月
花色
別名蘆橘(ろきつ)
花言葉温和
治癒
あなたに打ち明ける
内気
ひそかな告白
静かな思い
誕生花の月日12月9日

ビワの特徴

【特徴】
常緑広葉樹の小高木で、高さは5 – 10メートル (m) ほどになる。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。若枝は、淡褐色の細かい毛に覆われている。
葉は互生し、葉柄は短い。葉の形は、長さ15 – 20センチメートル (cm) 前後の広倒披針形・長楕円形・狭倒卵形で先端は尖り、基部は次第に狭くなって葉柄に続いていく。葉身は厚くて堅く、表面が凸凹しており葉脈ごとに波打つ。葉縁には波状の鋸歯がある。葉の表面は初めは毛があるが、生育するにつれて毛はなくなり光沢が出てくる。葉の裏面は、淡褐色の綿毛に覆われたままである。
花芽は主に春枝の先端に着く。花芽は純正花芽。花期は晩秋から冬(11 – 2月)で、甘い芳香がある地味な白い5弁の花を群がりつける。花径は1 cmほどで、クリーム色を帯びた白い花弁は、茶色の短い軟毛が密に生えた萼片に包まれていて、開花のときは花弁を外側に出す。葯には毛が密に生えている。長期の花期に多量の花密を蓄え、甘い芳香を放って昆虫または小鳥が来るのを待ち、花粉の媒介が行なわれる。
自家受粉が可能で、果実ははじめ緑色で、初夏(5 – 6月)に黄橙色に熟す。果実は花托が肥厚した偽果で、直径3 – 4 cm、長さは6 cm前後の球形から卵形、広楕円形になり、全体が薄い産毛に覆われている。果実の中には大きな赤褐色の種子が数個あり、可食できる甘い果肉部分は全体の約3割ほどである。
長崎県、千葉県、鹿児島県などの温暖な地域での栽培が多いものの若干の耐寒性を持ち、寒冷地でも冬期の最低気温-10℃程度であれば生育・結実可能である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF

 また、ビワの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ビワの花言葉

 ビワの花言葉は、『温和』『治癒』『あなたに打ち明ける』『内気』『ひそかな告白』『静かな思い』などです。

 次の記事によると花言葉の由来は、

「温和」「内気」「ひそかな告白」「静かな思い」・・・控えめな印象の花と、穏やかな味わいの実のイメージからきたもの?
「治癒」・・・民間薬として古くから用いられてきたことから。
「あなたに打ち明ける」「ひそかな告白」・・・姿は地味だが芳香を持つ花の印象から。

http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_472.html#:~:text=%E3%80%8A%E3%83%93%E3%83%AF%20%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%80%8B&text=%E3%80%8C%E6%B2%BB%E7%99%92%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E6%B0%91%E9%96%93,%E6%8C%81%E3%81%A4%E8%8A%B1%E3%81%AE%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%82

とあります。

ビワの誕生花

ビワは、12月9日の誕生花です。

 これら誕生花の12月9日の記念日・年中行事について以下に載せます。

12月9日

  • 国際腐敗防止デー2003年のこの日に腐敗の防止に関する国際連合条約が調印されたことを記念。
  • マウスの誕生日1968年のこの日、ITの父ダグラス・エンゲルバートによりインターネットの歴史の出発点となる「The Demo」が行われたことを記念して、ITの過去・現在・未来を考えることを目的に、「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。「The Demo」の中でも、マウスはそれまで専門家しか使えなかったコンピューターを、誰でも操作できるようにした画期的なものであった。
  • 皇后誕生日( 日本)2019年(令和元年)以後、皇后雅子の誕生日。
  • 障害者の日( 日本)1975年に国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたことを記念し、国際障害者年であった1981年の12月9日に開催された総理府(現内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ビワの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました