スポンサーリンク

ビヨウヤナギの特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

紫色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年8月3日の自宅付近を散歩していて見かけた黄色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 下の写真を見て下さい。

 Microsoft Bing の画像検索で検索した結果、「ビヨウヤナギ」と判明。

 2023年6月14日の朝の散歩で見かけた黄色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影し、この花をGoogleの画像検索で調べたら「セイヨウオトギリ」と出ましたが、この花は多年草であり、樹木ではないことから、似た画像に合った「ビヨウヤナギ」であると判断。

 「ビヨウヤナギと」と「セイヨウオトギリ」の違いを表にまとめました。

項目ビオウヤナギセイヨウオトギリ
分類低木多年草
原産地中国ヨーロッパ
花の大きさ5 cm2~3 cm
花弁の形くさび形くさび形
雄しべの形湾曲直立
葉の形披針状楕円形狭長い
葉の特徴油点がない油点がある
落葉性半落葉する落葉する

 そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ビヨウヤナギの基本情報

写真
学名
Hypericum monogynum
オトギリソウ科 Hypericaceae
属名オトギリソウ属 Hypericum
英名Chinese hypericum
原産地中国
開花期
6 - 7月
花色
別名ビヨウオトギリ 金絲桃(中)
花言葉気高さ
多感
誕生花の月日6月23日
6月26日

ビヨウヤナギの特徴

【特徴】
中国原産。約300年前に日本に渡来した。半落葉広葉樹の小低木で、よく枝分かれして株立ち状になる。古くから庭木や公園樹としてよく植えられ、花材としてもよく用いられる。葉は十字対生する。葉身は披針状楕円形で薄い。冬場の間も落葉せずに残っており、新葉が出ると同時に古い葉が落ちる。
花期は6 – 7月頃で、直径5センチメートル (cm) 程度の黄色の5枚の花弁のある花を枝先に咲かせる。花弁はくさび形で、特に長い雄蕊が多数つき、よく目立つのが特徴的である。雄蕊の基部は5つの束になっている。果実は円錐形で、先端に萼片を残す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE

「ビヨウヤナギ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ビヨウヤナギの花言葉

 ビヨウヤナギの花言葉は『気高さ』『多感』などです。

 ビヨウヤナギの花言葉の由来は、次の記事によると

花言葉の「気高さ」は、鮮やかな黄金色の花とカーブして立ち上がる金糸のような長いおしべが醸し出す、気品のある雰囲気にちなむといわれます。
「多感」の花言葉もその長いおしべに連想してつけられたといわれます。

https://hananokotoba.com/biyouyanagi/#:~:text=%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82-,%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

となっています。

ビヨウヤナギの誕生花

 ビヨウヤナギは、6月23日、6月26日の誕生花です。

 この誕生花の月日の6月23日の記念日・年中行事について調べてみました。

6月23日

  • 慰霊の日( 日本 沖縄県)
    1945年6月23日に沖縄戦における組織的な戦闘が終結したことから。
  • 国連パブリック・サービス・デー(英語版)( 世界)
    国際デーの一つ。2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日には公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ビヨウヤナギの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました