スポンサーリンク

ボタンクサギ|近所を散歩していて見かけた変ったピンク色の花

ボタンクサギ ピンク色系の花

 近所の黒目川沿いを散歩していて見かけた変ったピンク色の花をiphone11で撮影しました。(2020年9月29日撮影)この花名をインターネットで調べましたので紹介します。

 下の写真をご覧ください。

 画像検索で調べると、「Clerodendrum bungei 」とでました。類似画像に「ボタンクサギ」があり、この画像をクリックして、内容を見ることによりほぼ間違いないことが分かりました。

 「ボタンクサギ」にはWikipediaがありませんでした。「ボタンクサギの育て方|ヤサシイエンゲイ」より一部抜粋すると、

中国南部原産で冬に葉を落とす落葉性の低木です。日本でも暖地や平地で野生化したものがよく見られます。花がきれいなので、庭木や鉢植えとして利用されます。草丈は1m~大きくなると2mほどになります。地下茎から芽を出して広い範囲に茂ります。
梅雨時から夏にかけて、ピンク色の小花がボール状にまとまって咲きます。その花姿は遠目から見るとアジサイっぽいかもしれません。花にはかすかな芳香があります。葉っぱは大きな丸形で、先端が少しとがります。色は濃い緑色で、もんだりこすったりすると一種独特なニオイがします。葉っぱに斑の入る園芸品種があります。
ボタンクサギは漢字では「牡丹臭木」と書き、ボタンのような花のクサギ〔Clerodendrum trichotomum〕という意味でしょう。クサギは日本でも古くから親しまれている植物です。葉っぱをもんだりすると臭いニオイがするのでこの名前があります。
ボタンクサギも属するクレロデンドロン属にはたくさんの仲間がいます。園芸では、ゲンペイカズラ〔C. thomasoniae〕やウガンデンス〔C. ugandense〕などがよく栽培されています。

http://www.yasashi.info/ho_00016.htm

 「ボタンクサギ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。

 「ボタンクサギ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。

ボタンクサギ:牡丹臭木 の花言葉・誕生花・イラスト | チルの工房【无域屋】花札庵
ボタンクサギ:牡丹臭木(Glory Flower) は、クマツヅラ科クサギ属の植物。花言葉は「運命」「清楚」「治療」「輝く美しさ」など。8/5・8/15の誕生花。ボタンクサギ(C. bungei 、中国原産の落葉低木)などは観賞用に栽培される。ボタンクサギは時に野外に逸出して野生状態で生育している。
8月5日の誕生花 ボタンクサギ(牡丹臭木)の花言葉「輝く美しさ」、枝や葉をさわると臭う「運命」の香りのよい花 - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
夏に、枝先に紅色のつぼみがぎっしりと集まってつき、淡い紅色の小さな五弁の花が次々と開いて、大きいドーム形の花が広い葉の上に咲きます。8月5日の誕生花は、さわらなければ臭わない枝先でほのかに香るおしゃれ
ボタンクサギとは?「臭木」という名前の由来や花言葉、育て方を紹介!
ボタンクサギは、アジサイに似た手毬のような花が特徴的な落葉低木のひとつです。繁殖力が強く、栽培が簡単なので、庭木としても人気があります。この記事では、ボタンクサギの名前の由来や花言葉、育て方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ボタンクサギの基本情報

写真ボタンクサギ
学名
Clerodendrum bungei
シソ科(クマツヅラ科)
属名クサギ属
英名Glory flower
原産地中国、インド北部
開花期7~9月
花の色ピンク
別名ヒマラヤクサギ(喜馬拉耶臭木)
花言葉運命
清楚
治療
恥じらい
輝く美しさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました