スポンサーリンク

ダールベルグデージー の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

黄色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年9月11日、自宅付近の朝の散歩で見かけた黄色の小さな花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「ダールベルグデージー」と判明。

 この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ダールベルグデージーの基本情報

写真
学名
Thymophylla tenuiloba
科名キク科
属名ティモフィラ属
英名Dahlberg daisy
golden fleece
bristleleaf pricklyleaf
原産地中央アメリカ
開花期
4~9月
花色
別名ディッソディア
花言葉可愛い恋人
誕生花の月日5月6日

ダールベルグデージーの特徴

【特徴】
ダールベルグデージーは、黄色い野菊を思わせる小花が、株を覆うように次々と咲き続けます。小花ですが名わき役ともいえる花で、四季咲き性があり、春から初冬まで、ほとんど途切れることなく花が咲くため、コンテナの寄せ植えやハンギング、また、花壇の縁取りなど、用途が広く重宝します。葉は小さく光沢のある鮮やかなグリーンで羽状に細かく切れ込み、密に茂ってもすき間が多いので、全体にふんわりとした感じになります。茎は細くしなやか、自然に分枝して広がり、株張り30~40cmぐらいになりますが、芽吹きもよく、刈り込んで切り戻すことで、形や大きさを自由に仕立てられます。また、全草に清涼感のある香りがあります。ティモフィラ属には10数種がありますが、今のところ園芸的に利用されるのは本種だけで、花つきがよく早生で草姿のまとまりのよいものが選抜され、‘ゴールデン・ドーン’‘イエロー・チャンピオン’‘イエロー・ブーケ’‘サンシャイン’などいくつかの園芸品種が育成されています。

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-705#:~:text=%E7%89%B9%E5%BE%B4,%E3%81%8C%E5%BA%83%E3%81%8F%E9%87%8D%E5%AE%9D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 下の写真は、ダールベルグデージーをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。

 ダールベルグデージーの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ダールベルグデージーの花言葉

 ダールベルグデージーの花言葉は、『可愛い恋人』です。

 この花の花言葉の由来は、次の記事によると

花言葉「可愛い恋人」は、精いっぱいに咲く小さな花の人目を引く印象的な姿から連想してつけられたのでしょう。

https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201505060000/

ダールベルグデージーの誕生花

 ダールベルグデージーは、5月6日の誕生花です。

 この誕生花の月日の5月6日の記念日・年中行事は沢山あるので、この内から3つほど以下の載せます。

5月6日

  • 立夏( 日本、2011年・2015年)二十四節気の1つ。太陽の黄経が45度の時で、夏の気配が感じられるころ。
  • コロコロの日( 日本)株式会社ニトムズが開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して2010年に制定。日付は5と6で「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせ。
  • 迷路の日( 日本)「may(5)ロ(6)」の語呂合せ。
  • コロッケの日( 日本)コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定。「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合せ。
  • ゴムの日日付は「ゴ(5)ム(6)」と読む語呂合せから。ゴム製品をPRすることが目的。
  • ふりかけの日「ふりかけの父」と呼ばれる大正時代の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなんで、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ダールベルグデージーの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました