スポンサーリンク

エノコログサ|近所の散歩で良く見かける野草

エノコログサ 雑草

 近所を散歩していて見かけた野草、猫をじゃらす際によく使われる草をiphone11で撮影しました。(2020年8月23日撮影)これをインターネットで調べましたので紹介します。

 下の写真をご覧ください。

 画像検索で調べると、「エノコログサ属」と出ました。これをさらに調べると、「エノコログサ」と言う名の雑草であることが分かりました。

 Wikipediaより一部抜粋すると、「エノコログサ」は、

エノコログサ(狗尾草、学名Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属植物で、一年生草本である。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。
夏から秋にかけてつける花穂が、に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった[2]とされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂をの視界で振ると、猫がじゃれつくことから。逆に猫をじゃらす、草状のものを「お遊び草」と呼ぶようになった[3]穀物アワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこる[4]
【特徴】
草丈は40cm – 70 cmになる。は細く、基部は少し地表を這い、節からを下ろす。夏には茎が立ち上がって伸び、先端に穂をつける。
匍匐茎にも花茎にも多数ついており、最大20 cm位、イネ科としてはやや幅広く、細長い楕円形、薄く、緑色でつやがない。茎を包む葉鞘と、葉身の境目につく葉舌は退化して、その部分に毛だけが残る。また、よく葉が裏表逆になっている。葉の付け根でねじれて、裏側が上を向くもので、そのような葉では、上を向いた裏側の方が濃い緑でつやがあり、下を向いた表側の方が、裏のような様子になる。
花序は円柱形で、一面にがつき、多数の毛が突き出すので、外見はブラシ状になる。イヌビエなどの穂から出る毛は、小穂を包む鱗片()の先端から伸びるであるが、エノコログサの場合、この毛は芒ではなく、小穂の柄から生じる長い突起である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B5

とのことです。

 「エノコログサ」の特徴などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 「エノコログサ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

エノコログサの基本情報

写真エノコログサ
学名
Setaria viridis
イネ科
属名エノコログサ属
英名GreenBristlegrass
Greenfoxtail
原産地ユーラシア大陸
開花期8月~11月
分布全世界の温帯
日本でも全土の日当たりのよい畑地、荒地
別名猫じゃらし
狗尾草
えのころ草
花言葉遊び
愛嬌

コメント

タイトルとURLをコピーしました