スポンサーリンク

エゾヘビイチゴ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

黄色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年6月24日、別荘地内を散歩していて見かけた赤いイチゴの実を付けた植物を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 下の写真を見てください。

Google の画像検索によると、「エゾヘビイチゴ」と検索されましたが、同じような似た植物に「シロバナノヘビイチゴ」があります。ここでは、「エゾヘビイチゴ」について調べました。

エゾヘビイチゴ の基本情報

写真
学名
Fragaria vesca
科名バラ科
属名オランダイチゴ属
英名European strawberry
原産地ヨーロッパ
アジア
開花期
6~7月
花色
別名エゾノヘビイチゴ
ヨーロッパクサイチゴ
花言葉不明
誕生花の月日不明

エゾヘビイチゴ の特徴

 エゾヘビイチゴは、道端や草地でみられる多年草です。ふつう走出枝(ランナー)を出し、節から根を出して子株となります。根茎は太く短く、直立し、3小葉からなる複葉が根茎の先から3~7個が束生します。小葉には粗い鋸歯があり、頂小葉は長さ1~6cm、幅1~4cmの卵形~広倒卵形となります。葉の両面に毛がはえ、特に裏面には密に軟毛がはえて白色を帯びます。葉柄は長さ3~15cmで毛がはえます。茎には3小葉からなる複葉または単葉がつきます。集散花序を出し、1~4個の花がつきます。花は径1~1.5cmの白色の5弁花で、花弁は円形~倒卵形です。雄しべは20個あり、雌しべとほぼ同じ長さです。花柄には長く白い毛が密にはえます。果実は長さ1cmの卵形で赤く熟し、食べられます。まれに白色の実もあります。果実のように見える部分は肥大した花床で、花床表面についている、いわゆるイチゴのつぶつぶが本当の果実(痩果)です。変異が多く、走出枝を出さないものや四季なり性となるものなどがあります 。

エゾヘビイチゴの参考記事

 エゾヘビイチゴ についての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

エゾヘビイチゴ の花言葉

 エゾヘビイチゴ の花言葉は、不明です。

エゾヘビイチゴ の誕生花

 エゾヘビイチゴ の誕生花は不明です。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 エゾヘビイチゴ の特徴などについて紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました