はじめに
こんにちは、エイじーです。
この花は、2022年6月25日に別荘地内を散歩していて見かけた薄紫の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真は、フウロソウをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。



Microsoft Bingの画像検索で調べると「フウロソウ属」と言う花のようです。
下記は、2023年6月25日に別荘地内を散歩していて見かけた「ヒメフウロ(Google の画像検索による)」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影した写真です。



フウロソウ属には、地名の入ったフウロソウが多くあり、私の別荘地は嬬恋村(浅間山が見える地区)にあるのでアサマフウロと思いましたが、花色が濃いピンク色であるので違うと思い、ここでは代表的なフウロソウと言うことで紹介します。
そこで、この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
フウロソウの基本情報
写真
学名
Geranium
科 フウロソウ科
属名 フウロソウ属
英名 Herb Robert
原産地 東アジア
開花期 4月~6月
花の色 ピンク
白
紫
黒
複色
など
別名 ゲラニューム
花言葉 変わらぬ信頼
陽気
誕生花の月日 5月6日
6月29日
7月27日
フウロソウの特徴
【特徴】
https://lovegreen.net/languageofflower/p257517/#:~:text=%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%83%95%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%82%A6%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AC,%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%80%8D%E3%80%81%E3%80%8C%E9%99%BD%E6%B0%97%E3%80%8D%E3%80%82
ゲラニウム(フウロソウ)は、春から初夏にかけて開花する耐寒性宿根草。少しうつむきがちに咲く小さな花が、風にそよぐように咲く姿は可憐で風情がある草花です。
ゲラニウム(フウロソウ)の種類はとても豊富で、品種により草丈、花色、花の大きさなどが違います。花の色は、ピンク系濃淡、白、紫系濃淡の他、黒花や複色など様々な色の種類があります。
ゲラニウム(フウロソウ)の開花期間は主に初夏ですが、最近では初夏から秋まで長期間開花する新品種のゲラニウムも登場しています。どちらかというと、寒冷地に植栽した方がよく育ちますが、品種を選べば暖地でも育てることができます。
環境に適した場所に植栽すると、株が広がるように生長し、たくさんの花が開花します。宿根草なので植え付けてから3~4年目以降の大株になると花の最盛期はとても見事です。
「フウロソウ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


フウロソウの花言葉
フウロソウの花言葉は『静かな人』『人知れずの愛』です。
ヒメフウロ花言葉の由来は、次の記事によると
花言葉「変わらぬ信頼」は、冷涼な山野で夏中咲くこの花のどこからきているのでしょう。
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201205060000/
伊吹山のお花畑(滋賀県)に咲くイブキフウロ、エゾフウロ、ハクサンフウロは、アカソの群落の間から細く華奢な茎を伸ばし、ひっそりと顔をのぞかせていました。
花言葉「慰める」は、細い茎先に咲く花が風にゆれる姿につけられたのでしょう。
と言っています。
フウロソウの誕生花
フウロソウは、5月6日、6月29日、7月27日の誕生花です。
フウロソウの誕生花の月日の5月6日について調べてみました。
●5月6日
- コロコロの日( 日本)株式会社ニトムズが開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願(1985年)から25周年を記念して2010年に制定[5]。日付は5と6で「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせ。
- 迷路の日( 日本)「may(5)ロ(6)」の語呂合せ。
- コロッケの日( 日本)コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定。「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合せ。
- ゴムの日日付は「ゴ(5)ム(6)」と読む語呂合せから。ゴム製品をPRすることが目的。
- ふりかけの日「ふりかけの父」と呼ばれる大正時代の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなんで、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
フウロソウの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント