スポンサーリンク

ハイキンポウゲ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

黄色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年4月18日、朝の散歩で見かけた黄色の花を付けた植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Google の画像検索すると、「ハイキンポウゲ」と思われる。

ハイキンポウゲの基本情報

写真
学名
Ranunculus repens
科名キンポウゲ科
属名キンポウゲ属
英名Creeping buttercup
原産地北半球
開花期
5~6月
花色
別名匍枝毛
花言葉毒舌
誕生花の月日2月18日

ハイキンポウゲ の特徴

 ハイキンポウゲはキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。北半球の湿地に自生し、黄色い5弁の花を咲かせます。花弁は光沢があり、キラキラと輝きます。しかし、全草に有毒成分が含まれており、触れたり食べたりすると中毒症状を起こすことがあります。乾燥や煮沸で有毒成分は分解されます。

ハイキンポウゲ の参考記事

 また、ハイキンポウゲについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ハイキンポウゲの花言葉

 ハイキンポウゲの花言葉は、『毒舌』です。

 次の記事によると、ハイキンポウゲの花言葉の由来は、見つけることができませんでした。

 しかし、花に毒があることより「毒舌」という花言葉が付けられたものと予想されます。

ハイキンポウゲの誕生花

 ハイキンポウゲは、2月18日の誕生花です。

 この誕生花の2月18日の日本における記念日・年中行事の中から3つほど以下に載せます。

2月18日

  • 雨水(日本の旗 日本2005年・2009年・2013年)二十四節気の1つ。太陽の黄経が330度の時で、雪が溶け始めるころに当たる。
  • 旧正月(日本の旗 日本中華人民共和国の旗 中国2007年)
  • エアメールの日 1911年のこの日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来。イラーハーバードで開かれていた万国博覧会の行事として、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれた。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ハイキンポウゲ の特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました