今回は、クルメツツジについて調べましたので、ここに紹介します。
散歩の途中であまりにもきれいに咲いている久留米つつじを見たので撮影しました。(2020年4月9日撮影)下の写真を見てください。
「久留米市の花 久留米つつじ」によると、「久留米つつじ」は
九州、福岡の南部にある久留米市の花である久留米つつじは、久留米市のシンボルであり、日本中で愛されている花です。また、日本だけでなく国際的にもクルメアザレアの名で親しまれています。現在、公園や街路樹、家庭の庭でたくさんの種類を見ることができます。
久留米つつじの生みの親と言われているのは、江戸時代に有馬(久留米)藩の馬術師範であった坂本元蔵です。当時、久留米地方ではつつじの盆栽が流行していましたが、種類が少なかったため改良を思い立った元蔵は、種をまいて育てる方法を使って新品種のつつじを作ろうとしました。元蔵は城下を抜け出し、種を採取しては、苗床にまきましたがうまくいきません。ある日、自然に生えたコケの中につつじの小さな芽生えを見つけ、コケまき法のヒントをつかんだと言われています。
久留米ツツジの特徴は、霧島と呼ばれるツツジが母体になっています。元蔵が久留米ツツジを作り出して以来、約750を超える品種名が記録されていますが、現在目にする事ができるのは、300種程度と言われています。花は小柄なものが多く、一斉に開花します。花の色や形もたくさんあり、明るいものが多い事が特徴です。
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2120dourokasen/3040machizukuri/4020hana/tutuji.htm
とあります。
クルメツツジの特徴に関する記事を3つほど載せますので参考にして下さい。
https://kurashi-no.jp/I0028461

クルメツツジの育て方に関する記事を3つほど次に載せますので参考にして下さい。


クルメツツジの花言葉に関する記事を3つほど載せますので参考にして下さい。


クルメツツジの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Rhododendron obtusum |
科 | ツツジ科 |
属名 | :ツツジ属 |
英名 | Kurume azalea hybrids |
原産地 | 福岡県久留米市 |
開花期 | 4月~5月 |
花の色 | 白 淡ピンク ピンク 赤 濃赤 赤紫 |
別名 | キリシマツツジ |
花言葉 | 情熱 恋の喜び 節制 燃える思い |
誕生花 | 5月4日(ヤマツツジ) 6月7日 |