スポンサーリンク

ハナアロエの特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

紫色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年7月27日の自宅付近を散歩していて見かけたオレンジ色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 Microsoft Bing の画像検索で検索した結果、「ハナアロエ」と判明。

 そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ハナアロエの基本情報

写真
学名
Bulbine frutescens
ユリ科
属名ブルビネ属
英名Snake flower
原産地南アフリカ
開花期
4~11月
花色オレンジ
黄色
別名ブルビネ・フルテッセンス
花言葉復活
健康
誕生花の月日9月11日
11月22日

ハナアロエの特徴

【特徴】
ツルボラン科(ユリ科)ブルビネ属の常緑性多年草です。
ブルビネ属の植物は、南アフリカを中心に約30種が分布していますが、流通しているのは殆ど本種です。南アフリカの東ケープ州を中心に、北、西ケープ州に広がって分布しており、日当たりの良い乾燥した谷などに自生しています。
葉は多肉質で細長く、よく分枝して茂ります。花期は4月~11月で、葉の間から花茎を長く伸ばして花序を出し、花径1㎝程度の小さな花を咲かせます。花は6枚の花弁を持つ星形で、雄しべには細かい毛が密生しています。暖地では周年性があります。花は一日花で長い花期の間、次々と開花します。花色はオレンジ色から黄色が主ですが、白もあります。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
英名はスネークフラワー(snake flower)と呼ばれています。 根元からよく枝分かれをし、株立ち状になります。 茎は木質化します。「ハナアロエ」の和名を持ちますが、アロエはアロエ属、ハナアロエはブルビネ属で別属の植物です。

https://pingubanana.com/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%B0%8F%E8%8A%B1%E3%81%8C%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%E3%80%82%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%A8%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BB/

 下の写真は、ハナアロエをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。

「ハナアロエ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ハナアロエの花言葉

 ハナアロエの花言葉は『復活』『健康』などです。

 ハナアロエの花言葉の由来は、次の記事によると

花言葉「健康」は、よく茂った緑の肉厚な細い葉が乾燥に強く、多肉植物のアロエのように強健なことからつけられています。
花言葉「復活」は、長い花穂の先まで毎日咲き続けた花が終わったと思うとまた花穂を出して花を咲かせ始めることからでしょうか。

https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201511220000/#:~:text=%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81,%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82

となっています。

ハナアロエの誕生花

 ハナアロエは、9月11日、11月22日の誕生花です。

 この誕生花の月日の9月11日の記念日・年中行事について調べてみました。

9月11日

  • 二百二十日( 日本、2009年・2010年・2012年)
    立春から数えて220日目の日。二百十日と同じく台風襲来の時期であるため、農家の厄日とされる。
  • 警察相談の日( 日本)
    警察庁が1999年に制定。警察への全国統一の電話相談番号「#9110」から。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ハナアロエの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました