スポンサーリンク

ハツユキカズラ|近所の散歩で見かけた変わった白っぽい草

ハツユキカズラ03 白色系の花

 近所の散歩で見かけた変わった白っぽいつる性の草(花?)を見かけたのでiphone11で撮影した。(2020年28日、29日撮影)これをインターネットで調べたので紹介します。

 下の写真を見て下さい。

 画像検索で調べると、「Trachelospermum」とでました。もう少し詳しく調べると、「ハツユキカズラ」と言う植物で、「テイカカズラ」の園芸品種のようです。

 下記は、2023年7月31日の朝の散歩で見かえた「テイカカズラ(Google の画像検索による)」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 「ハツユキカズラの花言葉|種類や由来、花の特徴は?」より一部抜粋すると、

春から秋にかけて少しずつ花の色が変化していくハツユキカズラは寄せ植えやハンギングで人気のつる性植物です。
ハツユキカズラの名前の由来は、見た目の通り葉に白い斑が入っていることから「ハツユキ(初雪)カズラ」の名前がついています。この「カズラ」というのはつる性植物のことを指しています。
また、ハツユキカズラはテイカカズラの園芸用品主として知られていますが、テイカカズラの名前に使われている「テイカ」は藤原定家を意味しており、説では「藤原定家が愛する人のことを忘れられずにテイカカズラに姿を変え墓に絡みついた」と言われています。
このテイカカズラの名前の由来を知ると、なんだかハツユキカズラもより一層健気で可愛らしく見えますね。

https://greensnap.jp/article/8460

とあります。

 「テイカカズラ」については、私の下の記事にありますので参考にして下さい。

 「ハツユキカズラ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 「ハツユキカズラ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

ハツユキカズラの基本情報

写真
学名
Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’
キョウチクトウ科
属名 テイカカズラ属
英名Asian Jasmine 'Hatuyukikazura'
Japanese star jasmine
原産地日本(本州・四国・九州)
朝鮮半島
開花期5月中旬~6月中旬
花の色
別名フイリテイカカズラ
花言葉化粧
素敵になって
心の灯
誕生花9月18日

コメント

タイトルとURLをコピーしました