スポンサーリンク

ヒメヒマワリ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

黄色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年7月27日の朝の散歩で見かけた黄色の花を付けた植物ををXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見て下さい。

 Googleの画像検索によると「キクイモモドキ」と判明。

 なお、調べると「キクイモモドキ」、「ヒメヒマワリ」、「ヘリオプシス」は同じ花のことのようです。

 以前に紹介した「ヤナギバヒマワリ」と似ているので、その違いを表にまとめました」。

項目ヤナギバヒマワリキクイモモドキ
学名Helianthus salicifoliusHeliopsis helianthoides
分類キク科ヒマワリ属キク科キクイモモドキ属
原産地北アメリカのカンザス州、ミズーリ州、ネブラスカ州、オクラホマ州、テキサス州北アメリカ
花色黄色黄色
花弁の特徴花弁が散る花弁が散らない
葉の形細長くて柳の葉に似ている線形から槍状線形で、やや広い

 この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ヒメヒマワリの基本情報

写真
学名
Helianthus cucumerifolius
科名キク科 Asteraceae
属名ヒマワリ属 Helianthus
英名Cucumberleaf sunflower
Orange sunflower
Rough heliopsis
原産地北アメリカ
開花期
7~10月
花色
オレンジ
別名キクイモモドキ(菊芋擬き)
花言葉憧れ
崇拝
誘惑
誕生花の月日8月15日
9月7日

ヒメヒマワリの特徴

【特徴】
ヒメヒマワリはデビリス種(Helianthus debilis)の変種の一年草もしくは多年草です。
ヒメヒマワリはヒマワリと比べて全体的に小さく茎はよく分枝して多数の花を咲かせる所が特徴です。
ヒメヒマワリの花は直径約3.5~8cmの大きさがあります。
花色は通常は黄色ですが白色の花色をもつ品種もあります。
ヒメヒマワリの花は切り花としても利用されており管理の仕方にも左右されますが約5~8日の日持ちがあります。
ヒメヒマワリは種から容易に育つため大量植栽しやすいです。

https://beginners.garden/2021/05/08/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%84%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9%E3%80%81%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%97%E6%96%B9%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/#:~:text=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AF%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%A8%AE,%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A4%E5%93%81%E7%A8%AE%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 ヒメヒマワリの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ヒメヒマワリの花言葉

 ヒメヒマワリの花言葉は、『憧れ』『崇拝』『誘惑』などです。

 ヒメヒマワリの花言葉の由来は、次の記事によると

「憧れ」はひまわりの花が古代インカ帝国で太陽神の象徴として崇拝されていたことや、ギリシャ神話に太陽の花として、太陽の花として、太陽神に恋していた海の妖精に由来します。
「崇拝」と聞くと相手も遠慮してしまうかもしれませんが、憧れの意味があるそうです。
気になる方へ誘惑したいという意味もあるそうです。

https://k-ohana.net/flower-type/false-sunflower/#:~:text=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%EF%BD%9C%E3%80%8C%E6%86%A7%E3%82%8C%E3%80%8D,%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%AB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

とあります。

ヒメヒマワリの誕生花

 ヒメヒマワリの花は、8月15日、9月7日の誕生花です。

   この誕生花の8月15日の記念日・年中行事について以下に載せます。

8月15日

  • 第二次世界大戦終結の日なので、多くの関係国で記念日になっている。ただし、ポツダム宣言に基づき日本が降伏文書に調印した9月2日前後としている国家も多い。
  • 終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日( 日本)日本では、1945年8月15日の正午に、昭和天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられた。1963年以降、毎年この日に「全国戦没者追悼式」が行われる。
  • 月遅れ盆(旧盆)( 日本)
    • 国民の祝日では無いものの、この日を前後にして、製造業を中心に企業が「休業日」に設定している場合が多い。
    • 精霊流し(長崎県)
  • 刺身の日( 日本)室町時代後期の書記官だった中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり“さしみなます”。」という記述があり、それが刺身と言う言葉が文献に最初に登場した時だった。それが、1448年の8月15日だったことから。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ヒメヒマワリの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました