はじめに
こんにちは、エイじーです。
この花は、2022年5月27日に別荘地内でピンク色の変わった花を見かけたので「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見て下さい。
この花の写真をMicrosoft Bingの画像検索で調べたら「イワカガミ」と言う高山植物であることが判明。
下記は、2023年10月31日の別荘地内で見かけた葉が紅葉した「イワカガミ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
イワカガミの基本情報
写真
学名
Schizocodon soldanelloides
科 イワウメ科 Diapensiaceae
属名 イワカガミ属 Schizocodon
英名 Fring-bell
Fringed galax
原産地 日本の落葉樹林帯から高山帯にかけて自生
開花期 5~7月
花の色 ピンク色
白色
別名 -
花言葉 忠実
誕生花の月日 6月7日
イワカガミの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%83%9F
茎は細く、地を這って、茎の先に葉が束生する。葉は厚く光沢があり、葉身は円形で、長さ幅ともに3-6cmになり、先は円形または広三角形で頂部は短くとがり、縁はとがった鋸歯があり、基部はわずかに心形となり、長い葉柄がある。葉の基部の側脈は1か所に集まる。
花期は4-7月。束生した葉の中央から高さ10-20cmになる花茎を伸ばし、先端に3-10個の花を総状花序につける。花は淡紅色。萼片は5個で、裂片は長楕円形。花冠は径1-1.5cmになり、漏斗状で5裂し、裂片の縁はさらに裂ける。雄蕊5個と短い仮雄蕊5個がある。雌蕊は1個。果実は径3-4mmになる球形の蒴果となる。
「イワカガミ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
イワカガミの花言葉
イワカガミの花言葉は、『忠実』です。
イワカガミの花言葉の由来は、次の記事によると次のように言われています。
物を映し出す鏡に見立てられていることから、「物事に忠実」をイメージ? また下向きにつつましやかに咲く花の印象をあらわしたとも考えられます。
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_282.html#:~:text=%E3%80%8A%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%83%9F%20%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%82%82%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
イワカガミの誕生花
イワカガミの誕生花は、6月7日です。
この誕生花の月日の6月7日について調べてみました。
●6月7日
- 母親大会記念日( 日本)1955年のこの日、第1回母親大会が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。
- 緑内障を考える日( 日本)緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合せ。
- むち打ち治療の日( 日本)むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。
- 計量記念日( 日本、1952年 – 1992年)通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
イワカガミの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント