スポンサーリンク

カツラ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

ピンク色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年11月4日、自宅付近の朝の散歩で見かけた葉っぱが黄葉した樹木をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見てください。

 この樹木の名札に「カツラ」とありました。

 そこで、この樹木についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

カツラの基本情報

写真
学名
Cercidiphyllum japonicum
科名カツラ科 Cercidiphyllaceae
属名カツラ属 Cercidiphyllum
英名Katsura tree
原産地日本
開花期
3~5月
花色ピンク
別名オカズラ
コウノキ
花言葉樹木の花言葉は次の通り
不忠
不変
葉の花言葉は次の通り
憂鬱
夢想家
誕生花の月日11月7日

カツラの特徴

【特徴】
カツラは雌雄異株の落葉樹です。樹高20m以上にもなる高木ですが、見上げれば広円錐形から卵形の整った自然樹形が美しく、個々の葉は愛らしいハート形をしています。雌株、雄株ともに花弁のない花は、雌しべの赤い柱頭と雄しべの赤い葯が新緑に先駆け、それぞれの樹形をほのかに赤く浮かび上がらせます。その後、新緑から木もれ日を注ぐ夏の葉となり、秋には鮮やかに黄葉し、やがて整った樹形と枝ぶりが美しい冬の姿を現します。さらに、視覚だけではなく、黄葉した葉から放たれる甘い香りで周囲を包みます。

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-889#:~:text=%E7%89%B9%E5%BE%B4,%E3%81%AB%E8%B5%A4%E3%81%8F%E6%B5%AE%E3%81%8B%E3%81%B3%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 また、カツラの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

カツラの花言葉

 次の記事によると

 カツラの木の花言葉は、『不忠』『不変』などです。

 また、カツラの木の枯葉にも花言葉『憂鬱』『夢想家』が付けられているようです。

 この樹木の花言葉の由来は、見つかりませんでした。

カツラの誕生花

カツラは、11月7日の誕生です。

 これら誕生木の11月7日の記念日・年中行事について以下に載せます。

11月7日

  1. 立冬( 日本、2009年・2010年・2012年・2016年)二十四節気の一つ。太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現れてくる日。
  2. 鍋の日( 日本)食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせ。
  3. 紀州山の日( 日本 和歌山県)和歌山県が1994年に制定。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
  4. 御所のたらいうどんの日( 日本 2015年-)1931年(昭和6年)、御所村を訪れた当時の徳島県知事の土居通次が、飯盆(はんぼう)に入ったうどんを振る舞われた際、その見た目に対し「たらいの様な器に入ったうどんを食べてうまかった」と感想を述べたことが名の由来となったとされる。後に、その日が11月7日であると判断したことから、11月7日を「御所のたらいうどんの日」と制定した。
  5. ココアの日( 日本)2016年に制定。森永乳業により申請され、一般社団法人日本記念日協会に登録されている。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 カツラの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました