はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年7月17日の朝の散歩で見かけたオレンジ色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見て下さい。
Microsoft Bing の画像検索で検索した結果、「キバナコスモス」と判明。
下記は、2023年7月28日の朝の散歩で見かけた「キバナコスモス」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影した写真です。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
キバナコスモスの基本情報
写真
学名
Cosmos sulphureus
科 キク科 Asteraceae
属名 スモス属 Cosmos
英名 Golden cosmos
Yellow cosmos
Sulfur Cosmos
Orange cosmos
原産地 メキシコ
開花期
6~11月
花色 黄
オレンジ
赤
別名 イエローコスモス
花言葉 野性的な美しさ
誕生花の月日 6月17日
キバナコスモスの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30〜100cm。概ね60cm程度に成長するが、鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。またオオハルシャギクよりも繁殖力が旺盛である為、こぼれ種で栽培していると数年後にはオオハルシャギクを席巻してしまう。実生で栽培する場合は、5月頃に種を撒くと良い。種子の発芽率は優秀だが、稀に双葉が黄色くなる個体があり、そうした個体は成長せずそのまま枯れてしまうことが多い。
花期は比較的長く、地域による差もあるが早ければ6月から11月にかけて直径3〜5cm程度の黄色、またはオレンジの花を咲かせる(花期の終了は、それぞれの土地に霜が降りる時期となる)。改良種として濃い赤色の品種も作られている。花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
病害虫による大きな被害を受けることは少なく、初夏から夏にかけて新芽の付近にアブラムシがつく程度である。痩せた土壌でも適度の水を与えていれば問題無く成長するため、頑強で育て易い植物といえる。ただし日陰での栽培には向かず、充分な日照が無い環境では葉などの形が崩れる場合があるため注意が必要。
成長に伴って良く分岐する特性があり、咲き終えた花がらの摘み取りや、夏場に一旦切り戻しを行うなどの手入れを施すと長い期間花を楽しむ事が出来る。
「キバナコスモス」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
キバナコスモスの花言葉
キバナコスモスの花言葉は『野性的な美しさ』です。
キバナコスモスの花言葉の由来は、次の記事によると
繊細な印象のコスモスに比べて、野生的な魅力があるキバナコスモス。実際にコスモスよりも夏場の暑さに強く、繁殖力が旺盛です。
https://hananokotoba.com/kibanakosumosu/#i
花言葉の「野性的な美しさ」もその野草的な雰囲気に由来するといわれます。
となっています。
キバナコスモスの誕生花
キバナコスモスは、6月17日の誕生花です。
- 砂漠化および干ばつと闘う世界デー
国際デーの一つ。1994年のこの日のに「国連砂漠化防止条約」が採択されたことを記念し、1995年の国連総会で制定された。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
キバナコスモスの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント