はじめに
こんにちは、エイじーです。
2023年5月10日、朝の散歩で見かけた紫色の花を付けた植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。
下の写真を見てください。
Google の画像検索すると、「コアヤメ」のようです。
コアヤメの基本情報
写真
学名
Iris sibirica
科名 アヤメ科
属名 アヤメ/アイリス属
英名 Siberian iris
原産地 ヨーロッパ
中央アジア
開花期
4~6月
花色 青
紫
黄
白
別名 シベリアン・アイリス
花言葉 コアヤメの花言葉は見当たらず
アヤメの花言葉
よい便り
メッセージ
希望
誕生花の月日 コアヤメの誕生花は見当たらず
アヤメの誕生花
4月17日
5月5日
5月10日
6月6日
コアヤメ の特徴
コアヤメは、アヤメ科アイリス属の多年草で、ヨーロッパや中央アジアが原産です。青色や紫色、黄色や白色などの美しい花を咲かせる植物で、日当たりのよい場所に植えると丈夫に育ちます。
コアヤメ の参考記事
また、コアヤメについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
コアヤメの花言葉
コアヤメの花言葉は、見当たりませんでした。
アヤメの花言葉は、『よい便り』『メッセージ』『希望多感な心』などです。
次の記事によると、アヤメの花言葉の由来は、
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となる「アイリスとギリシア神話」がありこれがもとで花言葉が生まれたようです。
花言葉の「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
https://hananoiwaya.jp/%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%89%B2%E3%82%84%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%8A%B1%E8%A8%80/#:~:text=%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E3%80%8C%E5%AF%82%E3%81%97%E3%81%95%E3%80%8D,%E3%82%82%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%8C%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
とあります。
コアヤメの誕生花
コアヤメは、誕生花は見当たりませんでした。
アヤメは、4月17日、5月5日、5月10日、6月6日の誕生花です。
この誕生花の4月17日の日本における記念日・年中行事の中から3つほど以下に載せます。
- ハローワークの日(職安記念日)(日本の旗 日本)1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」に改称したことによる。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
- なすび記念日(日本の旗 日本)冬春なす主産県協議会が2004年に制定。「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。
- 飯田・下伊那の日、五平もち記念日(日本の旗 日本)「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
コアヤメ の特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント