黒目川沿いを散歩していて見かけた野草について、インターネットで調べてみましたので紹介します。iphone11で撮影しました。(2020年5月6日撮影)
下の写真を見て下さい。
画像検索で調べると、「コバンソウ」と言う名の野草、雑草のようです。
Wikipediaより一部抜粋すると、「コバンソウ」は、
コバンソウはイネ科の普通に見られる雑草の一つ。小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
【特徴】
コバンソウ(Briza maxima L.)は単子葉植物イネ科コバンソウ属の一年生植物である。日本では雑草として見られるもののひとつで、その中ではやや大きく偏平で、小判型の小穂が目につきやすい。
草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細長く、長さ5-10cm、幅3-8mmで毛がなく縁がざらつく。葉舌はまるく毛がない。
夏(7-9月)に茎の上部にまばらに数個(多くても10程度)の小穂のついた、先が垂れる円錐花序を形成する。小穂は細い枝で垂れ下がり、卵形から楕円形で長さ1-2cm、幅1cm位で、8-18個の小花でつくられている。小穂は左右から扁平だが鱗片はふくらんで厚みがある。一対の包穎のみやや濃く色づくが、他の護穎は淡い緑色から成熟すると黄褐色に変わり、光沢があって美しい。和名はこれを小判に見立てたものである。別名にタワラムギがあり、これもふくらんだ小穂の形を俵に見立てたものである。
とあります。
「コバンソウ」の特徴などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
コバンソウ
島根県松江市のコバンソウの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。1年草。ヨーロッパ原産。茎は直立、基部がやや匍匐し、高さ10〜60cm、細く、無毛。葉は葉身が線形〜線状披針形、長さ5〜10cm。イネ科コバンソウ属
コバンソウ
コバンソウ Briza maxima イネ科 Poaceae コバンソウ属 三河の植物観察
コバンソウ Briza maxima
「コバンソウ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。雑草なのに花言葉があるのにびっくりしました。
花 コバンソウ/9月7日の花言葉 コバンソウ 魅る魅るガーデニング
細い茎の先に黄褐色の美しい小穂をつけ、小判のような草姿で風に揺れる風情がかわいいコバンソウ。そのコバンソウ(俵麦)の花と花言葉の特徴や由来を解説しています。
9月22日の誕生花 コバンソウ(小判草)の花言葉「心を揺さぶる」、つりさげられて風に揺れる花穂の「熱心な議論」 - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
晩春から夏に、線形の葉の間からまっすぐ伸びた茎先が枝分かれし、細い糸のような花柄をまばらに出して、淡い緑の小さな花穂をつけ、花穂が実ってくると黄褐色になります。9月22日の誕生花は、花穂にどことなくは
コバンソウ:小判草 の花言葉・誕生花・イラスト | チルの工房【无域屋】花札庵
コバンソウ:小判草(Rattlesnake Grass) は、イネ科コバンソウ属の植物。花言葉は「白熱した議論」「興奮」「素朴な心」「お金持ち」など。5/26・9/12・9/22の誕生花。小判に似た形の小穂をつけることから名付けられた。日本では雑草として見られるもののひとつで、その中ではやや大きく偏平で、小判型の小穂が...
コバンソウの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Briza maxima |
科 | イネ科 |
属名 | コバンソウ属 |
英名 | Rattlesnake grass |
原産地 | ヨーロッパ |
近似種 | ヒメコバンソウ ニセコバンソウ |
分布 | 本州中部以南に分布し、沿海地の畑、道端、荒地などに生育し、日当たりのいいところを好む。乾燥に強く、土壌の質を選ばない。 |
別名 | タワラムギ(俵麦) ゴウダソウ(合田草) |
花言葉 | 白熱した議論 興奮 熱狂 心を揺さぶる 心の激動 素朴な心 金満家 お金持ち |
コメント