黄色の花のようなものをびっしり付けた背の低い植物で鉢植えされていました。iphone11で撮影し、それをインターネットでしたらべたので紹介します。(5月15日撮影)
下の写真をご覧ください。


画像検索で調べると、「マンネングサ属」と言う名の植物のようです。「マンネングサ属」には種類が多く、どのような名のマンネングサかは不明です。恐らく、「メキシコマンネングサ」か「セダムゴールデンカーペット」のどりらかではないかと思われます。
Wikipediaより一部抜粋すると、「マンネングサ属」は、
マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。かつての和名はベンケイソウ属と言ったが、ムラサキベンケイソウ属にベンケイソウなどが分割されたので、現在はマンネングサ属と言う。キリンソウ属の名が使われたこともある。園芸では学名仮名書きのセダムが通用する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E5%B1%9E
園芸品種のニジノタマやメキシコマンネングサなどの種がこの属に属する。
【形態・生態】
背が低い草もあれば、やや立ち上がるものもあるが、総じてベンケイソウ科の中では小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。
葉は粒状や棒状。
開花期には黄色や白い花が咲く。花序は集散花序、一部は総状花序で、花序には葉状の包がつく。
岩盤面の隙間のような、乾燥かつ貧栄養状態にあるわずかな土壌でも生育可能な丈夫な植物である。
「マンネングサ属」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味の合う方は参考にして下さい。

マンネングサ属の投稿画像一覧|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
マンネングサ属の画像が342枚投稿されています。

セダムの種類|花言葉や花が咲く時期は?マンネングサ属の品種は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
多肉植物ブームの火付け役ともいえるセダム。人気の秘密は、500種類以上にのぼる豊富なバリエーションと、インテリアグリーンにぴったりのかわいらしい姿にあります。今回は、そんなセダムについて、種類や花が咲く時期、花言葉などをご紹介します。 セダムの花言葉 静寂、穏やか、落ち着き
マンネングサの仲間
「マンネングサ属」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
セダム の花言葉・誕生花・イラスト | チルの工房【无域屋】花札庵
セダム(Sedum) は、ベンケイソウ科マンネングサ属の植物の総称。花言葉は「静寂」「私を思って下さい」「枯れる事のない愛」「星の輝き」など。8/1・9/5・10/13・11/22・12/11の誕生花。かつての和名はベンケイソウ属と言ったが、ムラサキベンケイソウ属にベンケイソウなどが分割されたので、現在はマンネングサ属...
12月11日の誕生花 マンネングサ(万年草)の花言葉「落ち着き」、小さな星形の黄色い花の「記憶」 - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
春から初夏に、よく分枝した茎先や多肉質の鮮緑色の葉のわきから、小さな星形の花が黄色いじゅうたんのように咲き広がります。12月11日の誕生花は、日本の小型の多肉植物、マンネングサ(万年草)。花の名は、地

『12月11日の誕生花は、マンネングサ。花言葉は枯れる事のない愛。』
12月11日 誕生花 マンネングサ別名:セダム・ベンケイソウ ❀ベンケイソウ科・マンネングサ属❀原産地:中国・ヒマラヤ❀学名:Sedu…
マンネングサ属の基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Sedum |
科 | ベンケイソウ科 |
属名 | マンネングサ属[セダム属] |
英名 | Stonecrop |
原産地 | 中国・ヒマラヤ |
開花期 | 2月~11月 |
花の色 | 白 黄色 ピンク色 赤色 オレンジ色 |
別名 | セダム ベンケイソウ |
花言葉 | 枯れる事のない愛 静寂 落ち着き 私を思って下さい 記憶 星の輝き |
コメント