近所を散歩していて紫色の小さな実を沢山つけた植物を見かけたのでiphone11で撮影した。(2020年9月16日撮影)この植物の名前をインターネットで調べたので紹介します。
下の写真をご覧ください。


画像検索で調べると、「ムラサキシキブ」と言う植物のようです。
Wikipediaより一部抜粋すると、「ムラサキシキブ」は、
ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%96
【特徴】
高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸びる。
葉は対生で長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。
花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。
名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した[1]。
とのことです。
下記の写真は、2022年6月21日の朝の散歩の際に見かけたムラサキシキブのピンクの小さな花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。



「ムラサキシキブ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。

ムラサキシキブとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
ムラサキシキブは、秋の初めごろ雑木林などの林縁や明るい林の中で鮮やかな赤紫色の小さな果実が目立ちます。果実は葉の上にのっているように見えます。枝が細くまばらにつくので野趣に富み、近年、雑木の庭に時折用いられるようになりました。よく庭植えに利...

ムラサキシキブ(紫式部)の育て方
ムラサキシキブ(紫式部)の植物図鑑・育て方紹介ページです。ここでは基本情報のほか、水やりや病害虫、選び方、増やし方、肥料や用土などの詳しい育て方などを紹介します。

ムラサキシキブ(紫式部)
【画像】10月頃に熟す紫色の実が秋の庭を彩る。ネーミングの良さも手伝って、人気の高い下草となっているが、実際に植栽されているのは「コムラサキ」が多い。コムラサキはムラサキ
「ムラサキシキブ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。
ムラサキシキブの花言葉(誕生花、英語、季節) | 花言葉-由来
由来もわかる花言葉!紫式部(ムラサキシキブ)の花言葉をご紹介。その由来や出回り時期、美しい画像など

ムラサキシキブ(紫式部)の花言葉と育て方|花や実の特徴は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
紫式部は、日本に古くから自生している樹木の1つです。葉っぱの緑色が美しく、秋には紫色の実を付けます。丈夫で育てやすいことから、近年になって庭木として広く利用されるようになりました。今回は、そんな紫式部の花言葉と育て方、実の特徴などについてご紹介します。 ムラサキシキブの花言葉とは?

ムラサキシキブ(紫式部)の花言葉|花や実の特徴、種類はある?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
珍しい紫色の光沢がある実をつけるムラサキシキブ。古くから日本に自生して親しまれてきた植物の一つです。
今回は、ムラサキシキブの花言葉や花や実の特徴を紹介していきます。
ムラサキシキブ(紫式部)の花言葉...
ムラサキシキブの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Callicarpa japonica |
科 | シソ科 |
属名 | ムラサキシキブ属 |
英名 | Japanese beautyberry East Asian beautyberry |
原産地 | 日本、朝鮮半島、台湾 |
開花期 | 6月~7月 |
花の色 | 淡紫色 ピンク |
別名 | 実紫(ミムラサキ) |
花言葉 | 聡明 上品 愛され上手 |
コメント