スポンサーリンク

プロフィール

概要

 昭和24年1月生まれの71歳、男性、二人の子供がおり、二人とも独立しています。

 現在は妻と2人暮らししており、約5年ほど前に仕事を退職し、年金暮らしをしています。

 毎日時間を持て余していますので、朝は散歩に心がけ、散歩の際にスマホで花、野花、野草、木などの写真を撮影し、インターネットで調べたことをブログに書いたりしています。

 なお、ブログに関しては2020年2月からA8.netが運営するファンブログでブログを運営していました。色々と記事を読んでいるとブログを作成する上で避けて通れないのがWordPressです。私は、ブログは全くの素人でありWordPressも全く知らない初心者のエイじー(ニックネーム)でした。

 まずブログをレンタルサーバーでやるならば、WordPressの勉強をしなければいけないことに気が付き、まず自分のパソコンにWordPressのローカル環境を作り、そこでWordpressを勉強することにし、ファンブログで書き溜めた記事などをこのローカル環境に移設することにしました。そして、それを新たにレンタルサーバーに作成した定年後のスローラフブログに移設しました。

 特に、Wordpressのテーマとして選んだCocoonがすばらしく、このテーマを使いこなすために勉強し、自分ではほぼマスターしたと思っています。

 2020年5月31日にレンタルサーバを借りました。レンタルサーバー会社は、GMOデジロックのコアサーバーCORA Aプランです。ここで、自分の定年後のスローライフブログを(http://yanai-ke.com)開設しています。

 現在は、ブログだけでなくTwitter、Instagram、Facebook、YouTubeも行い、またKindle本の出版、 Time Ticeketにも情報商材の販売をできるようになりました。

 現在の私のスキルなどは、以下の通りです。

・ブログを始めて3か月でWordoPressでブログを開始
・ブログを始めて半年ほどで約200記事作成
・自分でKindle本を作成し出版まで行うスキルを所持
・何事にもチャレンジする精神を所持
・パソコンスキル30年以上あり

 これが現在のエイじーです。

幼少時代

 福島県いわき市に生まれ、エイじーの記憶に残っているのが今現在ある常磐ハワイアンセンターの近くの鉄道が通っている付近で駆けずり回りながら遊んでいた記憶があります。その当時は当然常磐ハワイアンセンターなどはない時です。また、常磐炭田に母が働きに行っている間、その付近で妹と一緒に遊んでいた記憶もあります。小学校は山の頂上にあり、30分以上かかって歩いて登校していました。小学校1年修了付近までここにおり、その後、東京の十条、赤羽、小平と住居を転々としました。

小学生時代~大学生時代

 小学校1年は福島、2年が赤羽、十条、3年から小平に移り住み、小平で小学校を卒業しました。小学校時代はあまり記憶にありません。

 中学校時代で記憶にあるのは、クラブ活動は剣道部に所属し、毎日竹刀をもって稽古をしていた記憶があります。また、駆け足が早く運動会などでは徒競走で1位を取っていた記憶があります。また、マラソン大会などでも陸上部の人には負けましたが、学内でも早い方でした。体育が好きで、国語が大嫌いな男の子でした。

 高校は、拝島にある多摩工業高等学校の化学科に通いました。クラブは1年生の時は卓球部に所属し、それ以降は化学部に所属していました。いたってまじめな高校生時代を過ごした記憶があります。

 学校の担任の先生の紹介で、国立にある一橋大学の商品化学研究室の実験の片付け員(役職は事務補助員)として働くと共に夜間の東京理科大学に通いました。クラブは卓球部です。夜学のため、部員はおじさん(高校や中学、小学校の先生)もおり、色々おしえていただいた記憶があります。大学2年の時に中級公務員化学を受験して合格し、消防研究所(現在、消防大学校消防研究センター)に研究補助員として勤めるようになりました。昭和44年4月のことです。その後、2年間大学時代を無事過ごし昭和46年3月に卒業いたしました。

職場時代

 昭和44年4月から始まり平成20年3月までの40年間消防研究センターで働きました。その変遷を思い返してみると、昭和44年~平成12年までが自治省消防庁消防研究所時代、平成13年~平成17年までが独立行政法人消防研究所時代、平成18年から定年退職するまでの平成20年が総務省消防庁消防研究センター時代を過ごしてきました。

 職場時代の役職は、平成44年~平成47年までの4年間が第二研究部研究官、平成48年~平成2年までの18年間が第一研究部研究官、平成3年から平成8年までの5年間が第二研究部主任研究官、平成9年から平成12年までが第一研究部燃焼研究室長、平成13年から平成17年までが火災研究グループ長、平成18年から平成19年の2年間が大規模火災研究室長、退職する最後の年である平成20年が火災災害調査部長でした。

 職場で働いていた40年間の間の研究テーマは全部で31テーマでした。これらテーマを大きく分類すると4つの大きなテーマになります。それらは、次の通りです。

  1. 防炎・難燃関係の研究
  2. 火災時の有毒ガス関係の研究(過密都市空間における火災安全確保を含む)
  3. 火災性状、燃焼性関係の研究
  4. 防火服関係の研究

 この間多くの研究員の協力をいただきました。この場をお借りして感謝を申し上げたいと思います。

 平成20年3月から平成平成26年3月まで6年間、公益財団法人日本防炎協会で技術部試験室長として防炎業務の主に防炎試験業務に携わってきました。

 結局、働いた期間は一橋大学の事務補助員(2年間)、消防研究センター(40年間)、防炎協会(6年間)を合わせると48年間もの長い間働いたことになります。

趣味

 趣味はスポーツ系は大体好きで、特に好きなものを上げるとすれば、卓球、テニス、スキーでしょうか。

 卓球は高校生時代、職場時代とやっていましたがあくまで遊びでやっていた程度でした。

 テニスは、職場でテニスを始め色々合宿などもしたりして比較的他のスポーツより本格的にやった記憶があります。

 スキーは、職場時代に始め職場の仲間と、結婚してからは家族とともに良く八方尾根や志賀高原などに泊まりでスキーを楽しんだ記憶があります。スキーは1級の腕前でほぼどのような所でも滑ることができます。

 あと、忘れてはならないのが社交ダンスです。社交ダンスは職場時代に覚え、クリスマスや年末近くになると良くやるダンスパーティーに出かけ踊ったものです。一時は夢中になりダンス教室にも通い、そこで家内と知り合いになり、結婚に至りました。

 その他、囲碁、将棋なども好きで、特に囲碁は一番強い時期で1級ぐらいの実力はあったのではないかと自負しています。将棋はたしなむ程度です。

おわりに

 仕事を退職してからか物忘れが激しくなりました。特に人の名前などは思い出せません。食べたものを記録する際に家内にこれなんだっけなどとよく聞いたりします。以前であれば当然わかるようなことも思い出せないことが多くあります。

 このようなことから、ブログを始めるきっかけとなりました。日常色々な事を備忘録的に書き留めておくようにすれば、多少なりともに認知症になることの予防につながるのではないかと思っています。今思えば、もっと早くから始めていればと思っています。

 と言うことで、このブログは今までほとんど生きてきた職場に関することは、このブログでは書かないことにしています。このようなブログですが、皆さんぜひともエイじーのブログを見ていって下さい。そして、何か不都合なこと、質問などがあればお問い合わせからメールで質問をいただければ有難いです。このエイじーのブログ定年退職後のスローライフブログをよろしくお願いします。

スポンサーリンク