はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年8月21日の朝、別荘内に咲いていたねじれたように咲いた花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「ネジバナ」と判明。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ネジバナの基本情報
写真
学名
Spiranthes sinensis var. amoena
科名 ラン科 Orchidaceae
属名 ネジバナ属 Spiranthes
英名 Lady's tresse
原産地 日本
開花期
4~9月
花色 ピンク
別名 モジズリ(綟摺)
花言葉 思慕
誕生花の月日 7月4日
ネジバナの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である。
花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲く。花茎の高さは10-40 cm。花は小さく、5弁がピンク、唇弁が白。花のつく位置が茎の周りに螺旋状であるため、花茎の周りにピンクの花が螺旋階段のように並ぶことになる。この螺旋は右巻きと左巻きの両方が見られる。コハナバチのような小形のハナバチなどが花粉塊を運んで他花受粉が起こる。訪花昆虫が入り込めない隔離温室内などで開花した個体の場合、基本的にはほとんど結実がみられない。しかし長期にわたって花粉塊が運び去られないと、これが崩壊して柱頭に降りかかり、自家受粉を成立させる場合もあることが知られている。開花時期は4-9月。
葉は柔らかく厚みがあり、根出状に数枚つける。冬期は楕円形だが生育期間中は細長く伸びる。根は極めて太短く、細めのサツマイモのような形で数本しかない。ごく稀に真っ白い花をつける個体(シロネジバナ、シロバナモジズリ)が見られ、園芸愛好家に好まれる。
下の写真は、ネジバナをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。
ネジバナの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
ネジバナの花言葉
ネジバナの花言葉は『おおらか』『淡泊』『忘れてしまった思い出』などです。
ネジバナの花言葉の由来は、次の記事によると
ネジバナ(捩花)の「思慕」という花言葉は、万葉集で詠まれた根都古草(ねつこぐさ)を用いた歌にちなみます。その歌には「あなたと逢うことがなかったら、こんなに恋しく思うだろうか」という思慕の念が表現されていたのですが、根都古草(ねつこぐさ)がネジバナ(捩花)であるという説があり、その花言葉が付けられたと言われています。
https://lovegreen.net/languageofflower/p265814/#:~:text=%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A%EF%BC%88%E6%8D%A9%E8%8A%B1%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%80%9D%E6%85%95,%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
とあります。
ネジバナの誕生花
ネジバナは、7月4日の誕生花です。
この誕生花の月日の7月4日の記念日・年中行事について調べてみました。
●7月4日
- 梨の日( 日本)「な(7)し(4)」の語呂合せ。
- 恩納もずくの日( 日本)恩納村漁業協同組合と株式会社井ゲタ竹内(鳥取県境港市)が制定。恩納村でしか取れない「恩納もずく」のおいしさを多くの人に知ってもらうことが目的。日付は2011年のこの日、「恩納もずく」が農林水産省で褐藻類として初めて品種登録されたことから。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ネジバナの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント