近所を散歩していて見かけた白、紫、ピンク色の花をiphone11で撮影しました。これをインターネットで調べましたの紹介します。
下の写真をご覧ください。
画像検索で調べると、「ニチニチソウ」と言う名の花でした。
Wikipediaより一部抜粋すると、「ニチニチソウ」は、
ニチニチソウ(日々草、学名: Catharanthus roseus)は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草。初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。キク科のヒャクニチソウとは異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6
【形態・生態】
原種は小低木で、匍匐する傾向があるが、一般には一年草として、観賞用に改良された品種は、直立するものが多い。
葉は長楕円形で、対生する。
花は直径3~4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもある。
【毒性】
ニチニチソウには、「ビンカアルカロイド」[2]と総称される、10種以上のアルカロイドが、全草に含まれる。
そのうち、ビンクリスチンとビンブラスチンには、細胞分裂阻害作用(チューブリン脱重合による)がある。抵抗剤として用いられるが、脱毛などの副作用・毒性があるので、素人の利用は危険。貪食すると、嘔吐や下痢程度では済まない。
・症状 – 中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐。
とあります。毒性があるのですね。
「ニチニチソウ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
ニチニチソウ 新・花と緑の詳しい図鑑
ニチニチソウの育て方です。暑さに強く、花つきがよい一日花なので毎日新鮮な花が楽しめます。ニチニチソウの育て方を載せています

ニチニチソウ(日々草)の育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
ニチニチソウは、夏の炎天下にも元気いっぱい、微笑むように咲く花です。ニチニチソウ(日々草)という名前のとおり、最盛期には毎日次から次へと花が開き、庭の一角が色とりどりの笑顔で埋まります。暑さに強いのは

ニチニチソウ(ビンカ)とは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花...
「ニチニチソウ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

ニチニチソウの色別花言葉! 花の特徴から由来・開花時期までご紹介!
ニチニチソウの色別花言葉を中心に、初心者からベテランガーデナーまでの皆さまへ、すぐに役立つお話をしていきます。ニチニチソウの上手な入手など、花屋の利用方法もご紹介します。花言葉とともに、もっともっとニチニチソウの花と仲良くしていただければ何よりです。

ニチニチソウの花言葉|前向きな意味がたくさん?色別の意味や種類は?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
毎日のように開花するニチニチソウ。熱帯のマダガスカル原産なので、暑さにも乾燥にも強く、丈夫で育てやすく開花期間も長いので、公園でもよく見かけますし、ガーデニングでも人気の植物です。可愛い花姿と、色も沢...

ニチニチソウの花言葉|花の種類や季節、別名は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
ニチニチソウはピンクや白のシンプルな花をたくさん咲かせる植物です。1つずつの花は数日で落ちますが、次から次に新しい花が咲き長い間楽しめます。今回は、見た目にかわいらしいニチニチソウの花言葉や種類、見頃の季節をご紹介します。 ニチニチソウの花言葉は? 『楽しい思い出』『友情』『生涯の友情』
ニチニチソウの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Catharanthus |
科 | キョウチクトウ科 |
属名 | ニチニチソウ属 |
英名 | Rose periwinkle Madagascar periwinkle |
原産地 | マダガスカルなどの熱帯地域 |
開花期 | 5~10月 |
花の色 | 白 赤 ピンク 紫 |
別名 | ビンカ 日々花 |
花言葉 | 楽しい思い出 友情 生涯の友情 若い友情 楽しい追憶 優しさ 揺るぎない献身 美徳 |
コメント