はじめに
こんにちは、エイじーです。
この花は、2022年6月28日に別荘地内を散歩していて見かけた白色のとげのある花木を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真をみて下さい。



Microsoft Bingの画像検索で調べると「ノイバラ」のようです。
下記は、2023年5月1日の朝の散歩で見かけた「ノイバラ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影した写真です。



そこで、この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ノイバラの基本情報
写真
学名
Rosa multiflora
科 バラ科 Rosaceae
属名 バラ属 Rosa
英名 Japanese rose
Eijitsu rose
原産地 日本
開花期 4 ~6月
花の色 白
別名 ノバラ(野バラ)
花言葉 上品な美しさ
純朴な愛
素朴な愛らしさ
才能
詩
誕生花の月日 5月15日
5月25日
6月9日
6月15日
9月23日
10月20日
10月27日
11月8日
ノイバラの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%A9
つる性落葉の低木。日本を代表する野生のバラで、高さは1 – 3メートル (m) ぐらいになる。茎は半つる性で、細く長く伸び、直立または半直立でよく枝分かれして、茂みとなって繁茂する。ふつう枝には鋭いとげがあって、時にとげのないものもある。高さ2 mほどに伸びて斜めに立ち上がるようになると、茎はしなだれるようになり、他の木にとげを引っかけて持たれるようにして伸びていく。とげは表皮が変形したもので、葉腋の下に1対つき、赤褐色で下向きに歪曲している。樹皮は灰褐色や黒紫色、若い枝は緑色か紅紫色。成木になると樹皮は縦に裂けて薄片となって剥がれてトゲはなく、若い幹にはトゲが残る。
葉はバラ科に特徴的な奇数羽状複葉で互生し、小葉が2 – 4対、5 – 9枚つき、全体の長さは10センチメートル (cm) ほどになる。小葉は、長さ2 – 5 cmほどの楕円形・長楕円卵形・卵形で、頂小葉は側小葉よりもやや大きい。葉縁には細かい鋸歯があり、葉身は薄くて軟らかくしわがあり、表面は光沢がなく無毛、裏面は軟毛が密生する。小葉がついている葉軸には、軟毛と小さなとげがある。葉柄の基部には櫛形の托葉がつき、葉柄に合着していて縁に細かい切れ込みがある。
花期は初夏(4 – 6月)。円錐花序で、枝の端に白色の花を房状に多数つける。個々の花は径25 – 30ミリメートル (mm) 程度、白色の若干乱れた形の5弁花で野趣があり、花びらは先端が浅いハート形の凹んだ丸形で、やさしい芳香がある。雄しべは黄色く多数つき、雌しべは合着して1本になった花柱が花の中央に立つ。
果期は秋(9 – 10月)で、球形で固い果実(正確には偽果)が結実し、赤く熟して目立つ。偽実は萼筒が肥大したもので、直径6 – 10 mmの球形で、先端には萼片が残る。果皮は薄くて堅くつやがあり、その中に5 – 12個の痩果が入っている。落葉後も冬まで果実は残っているが、やがて黒く変色する。
冬芽は短枝の先端につく仮頂芽や、側芽が互生してつき、形は小さな円錐形やイボ状で、4 – 6枚の芽鱗に覆われる。落葉後の葉痕は細長い三日月状か横線形をしていて、維管束痕は3個あるが不明瞭。
道端にも多く出現し、棘が多いので雑草としては嫌われる。刈り取っても根本から萌芽し、根絶は難しい。除草剤がよく効くほか、小さいものは根ごと掘り返して対策する。
「ノイバラ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


ノイバラの花言葉
ノイバラの花言葉は『上品な美しさ』『純朴な愛』『素朴な愛らしさ』『才能』『詩』などです。
ノイバラの名前や花言葉の由来は、次の記事によると
トゲのある低木を総称してイバラと呼ぶことから、野に自生するイバラということで、ノイバラとつけられたそうです。
https://lovegreen.net/languageofflower/p281247/#:~:text=%E3%83%88%E3%82%B2%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BD%8E%E6%9C%A8%E3%82%92,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ノイバラの花言葉「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」は、一重咲きの美しい花姿が由来となっています。また、「才能」「詩」は、有名な作詞家や作曲家がよくノイバラを題材にして詩や曲を作っていたことからイメージしてつけられました。
と言っています。
ノイバラの誕生花
ノイバラは、5月15日、5月25日、6月9日、6月15日、9月23日、10月20日、10月27日、11月8日の誕生花です。
ノイバラの誕生花の月日の5月25日について調べてみました。
- 納本制度の日( 日本)1948年のこの日から国会図書館において納本の受付が始まったことにちなみ、2008年に60周年を記念して国会図書館が定めた。
- 別所線の日( 日本)上田電鉄別所線の存続を目的に、市民団体「別所線の将来を考える会」が制定。日付は、別所線のシンボルである丸窓電車「モハ5250」の525から。
- プリンの日( 日本)オハヨー乳業株式会社が制定。日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから。
- 主婦休みの日( 日本)
- ターミネーターの日( 日本)アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『ターミネーター』シリーズの第1作が1985年5月25日に公開されたことを記念して、2015年に日本記念日協会によって認定された。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ノイバラの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント