スポンサーリンク

ノコギリソウの特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

ピンク色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2022年7月17日の朝の散歩で見かけた変わったピンク色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Microsoft Bing の画像検索で検索した結果、「ノコギリソウ」と判明。

 下記は、2023年6月26日に別荘地内を散歩していて見かけた濃いピンク色の「セイヨウノコギリソウ(Google の画像検索による)」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影した写真です。

 そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。

ノコギリソウの基本情報

写真
学名
Achillea alpina L.
キク科 Asteraceae
属名ノコギリソウ属 Achillea
英名Chinese yarrow
原産地ヨーロッパ
アジア
北米
開花期
7~9月
花色

ピンク
黄色
別名ノコギリバナ(鋸花)
ハゴロモソウ(羽衣草)
花言葉戦い
勇敢
治癒
誕生花の月日7月12日
8月2日

ノコギリソウの特徴

【特徴】
ノコギリソウ(アキレア)の花は、長く伸びた茎の先端に小さな花がたくさん固まって咲きます。花壇に利用されたり、切り花としても人気があります。葉はノコギリの刃のようにギザギザした形状をしています。寒さに強く、やせた土地を好みます。世界では100種類ほどがあり、日本には数種類が自生しています。
ノコギリソウ(アキレア)の花色は白、赤、ピンク、黄色など様々です。ハーブや薬草として使われる種もあり、西洋種であるセイヨウノコギリソウはハーブとして使われる植物です。ハーブでは「ヤロウ」という名前で呼ばれています。
最近は園芸種が続々登場し、カラーバリエーションが豊富です。

https://lovegreen.net/library/flower/p249199/

「ノコギリソウ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ノコギリソウの花言葉

 ノコギリソウの花言葉は『戦い』『勇敢』『治癒』などです。

 ノコギリソウの花言葉の由来は、次の記事によると

属名の学名「Achillea(アキレア)」は、ギリシア神話に登場するトロイア戦争の英雄アキレウス(アキレス)が兵士の傷を治すのにノコギリソウを使ったという伝説に由来します。
「花言葉の「戦い」「勇敢」「治癒」は、アキレウスの上記伝説に由来します。

https://rennai-meigen.com/begoniahanakotoba/

となっています。

ノコギリソウの誕生花

 ノコギリソウは、7月12日、8月2日などの誕生花です。

 ノコギリソウの誕生花の月日の7月12日を以下に載せます。

7月12日

  • ラジオ本放送の日( 日本)1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオの本放送を開始したことを記念。仮放送が始まったのはその年の3月22日で、この日は放送記念日になっている。
  • 人間ドックの日( 日本)1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で日本初の人間ドックが行われたことを記念。
  • ひかわ銅剣の日( 日本)島根県斐川町(現出雲市)が制定。1984年のこの日、斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
  • O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日( 日本)1996年に腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒に9523人が罹患、児童3名が死亡した堺市学童集団下痢症を風化させないことを目的として、2012年に堺市が制定。
  • 洋食器の日( 日本)日本金属洋食器工業組合が制定。「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合せ。
  • 宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)( 日本)「宇佐からあげ」をさらに広めるために制定。日付は、2012年のこの日、「からあげ石」を建立し、からあげによるまちづくりを進める宇佐市に「USA☆からあげ合衆国」が建国されたことから。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ノコギリソウの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました