スポンサーリンク

オギ(荻)|近所を散歩していて見かけたススキに似た植物

ogi03 赤色系の花

 近所の黒目川沿いを散歩していて見かけた穂を垂らした植物をiphone11で撮影しました。(2020年10月5日撮影)この植物の名をインターネットで調べたので紹介します。

 下の写真をご覧ください。

 画像検索施調べると、「Miscanthus」とでました。ミスカンサス(Miscanthus)の中には、ススキとオギが含まれておりどちらもちょっと見た感じでは似ているそうです。しかし、黒目川沿いの湿地帯に生えていたこと、独立して1本1本生えていたこと、葉の真中に白い筋が見えたことなどからオギと判断しました。

 Wikipediaより一部抜粋すると、「オギ」は、

オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)とはイネ科ススキ属の植物の一種である。
草丈は1~2.5m程で、河川敷などの湿地群落を作る身近な多年草である。日本全国や朝鮮半島中国大陸に分布している。は40~80㎝と長く、幅は1~3cm程度であり、中央脈がはっきりしている。花期は9~10月、は25~40cm程であり、小穂が多数互生している。は硬くて節を持ち、つやがある。
ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために株立ちにならない(ススキは束状に生えて株立ちになる)[1]。ススキと違い、オギにはがない。また、ススキが生えることのできる乾燥した場所には生育しないが、ヨシよりは乾燥した場所を好む。穂はススキよりも柔らかい[1]
かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AE

 「オギ」の特徴などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 「オギ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

オギ(荻)の基本情報

写真オギ
学名
Miscanthus sacchariflorus
イネ科
属名ススキ属
英名Amur silver-grass
原産地日本
開花期9月~10月
花の色
別名ススキもどき
メザマシ草
ネザメ草
オギヨシ
カヤ
花言葉爽やかな
片思い
片恨み

コメント

タイトルとURLをコピーしました