はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年9月28日、自宅付近を散歩していて見かけた葉っぱが大きく、黄色の花を付けた植物を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見てください。
Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「オクラ」と判明。
下記は、2023年10月6日のコロナワクチンを受けに行った帰りに見かけた、赤く色づいた「オクラ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
オクラの基本情報
写真
学名
Abelmoschus esculentus
科名 アオイ科 Malvaceae
属名 トロロアオイ属 Abelmoschus
英名 okra
原産地 アフリカ東北部
開花期
7~9月
花色 黄
別名 アメリカネリ
陸蓮根(おかれんこん)
花言葉 恋によって身が細る
恋の病
誕生花の月日 8月15日
オクラの特徴
【特徴】
https://lovegreen.net/languageofflower/p283368/
オクラはハイビスカスやフヨウに似た美しい花を咲かせ、野菜の花の中で特に美しいと言われています。花は一日花で、咲いた花は一日でしぼんで落ちてしまいます。原産地では多年草として育てられていますが、オクラは寒さに弱いため日本では一年草扱いとなっています。丈夫で育てやすく家庭菜園で育てる野菜としても人気があり、様々な品種の種や苗が流通しています。
花後にスラリとした緑色の美しい実ができ、その実をさっと茹でて食します。オクラの実の生長は速く、取り遅れると固くなってしまい美味しくありません。やわらかいうちに収穫したものを、和え物やサラダ、ソテー、スープなどに使います。
オクラの実を刻むとネバネバしていますが、このネバネバは特有のヌメリ成分で、整腸作用やコレステロール値を低下させるなどの働きがあると言われています。ビタミン、ミネラルも豊富で体の免疫力を高めてくれる野菜としても人気があります。
オクラの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
オクラの花言葉
オクラの花言葉は、『恋によって身が細る』『恋の病』です。
この植物の花言葉の由来は、次の記事によると
完熟し茶色く枯れたようなオクラの果実が、恋で憔悴した人のように映ることから「恋によって身が細る、恋の病」の花言葉が付きました。
https://wakuwaku-wadai.com/archives/60010.html
とあります。
オクラの誕生花
オクラは、8月15日の誕生花です。
この誕生花の月日の8月15日の記念日・年中行事について以下に載せます。
- 終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日( 日本)日本では、1945年8月15日の正午に、昭和天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられた。1963年以降、毎年この日に「全国戦没者追悼式」が行われる。
- 月遅れ盆(旧盆)( 日本)
- 国民の祝日では無いものの、この日を前後にして、製造業を中心に企業が「休業日」に設定している場合が多い。
- 精霊流し(長崎県)
- 刺身の日( 日本)室町時代後期の書記官だった中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり“さしみなます”。」という記述があり、それが刺身と言う言葉が文献に最初に登場した時だった。それが、1448年の8月15日だったことから。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
オクラの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント