近所を散歩していて見かけた紫色のラッパ状の花をiphone11で撮影しました。(2020年5月12日撮影)
下の写真をご覧ください。
インターネットの画像検索で調べると、「ペチュニア」と言う花のようです。
下記は、2022年12月3日の朝の散歩で見かけたペチュニアに似た花でGoogleやMicrosoft Bingの画像検索で調べたらペチュニアとでたので、ここに載せます。ただし、ペチュニアの花期が3月~11月なので違っている可能性があります。
Wikipediaより一部抜粋すると、「ペチュニア」は、
ペチュニア(Petunia)とは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。園芸植物として花が観賞される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2
属名のPetuniaは、ブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味。ペチュニア属が同じナス科のタバコ属(Nicotiana)と近縁であることによる。種小名のhybrida(ハイブリッド)は「雑種・交配種」の意味。庭園で見かけるペチュニアのほとんどはこのハイブリッドによる品種である。命名者はアントワーヌ・ローラン・ド・ジュシュー。
【概要】
原産地は南アメリカである。1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わったはじめである。その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。両者は交配され、それが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。
その後、一層に品種改良が加えられ、花の大きさは大輪、中輪、小輪、花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩で、禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。当初は草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。
日本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつだったが、サントリーが日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進み、一層の多様性を深めている。現在では、特に日本において、品種改良の競争がもっとも激しいと言われる種である。
葉は茎の上部で対生、下部で互生し、柄は殆どない。
とあります。
「ペチュニア」の特徴や育て方に関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
「ペチュニア」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
ペチュニアの基本情報
写真 | |
学名 | Petunia hybrida |
科 | ナス科 |
属名 | ツクバネアサガオ属(ペチュニア属) |
英名 | Petunia |
原産地 | 南アメリカ |
開花期 | 3月~11月 |
花の色 | 赤 紫 青 白 黄 ピンク 黒 |
別名 | ツクバネアサガオ |
花言葉 | 【全般的な花言葉】 はあなたと一緒なら心がやわらぐ 心のやすらぎ 心がなごむ 【赤色の花言葉】 決してあきらめない 【ピンク色の花言葉】 自然な心 【白色の花言葉】 淡い恋 【青色の花言葉】 ためらう気持ち 【紫色の花言葉】 人気者 【黒色の花言葉】 危険な愛 |
コメント