はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年9月22日、別荘に行く途中の横川SAの花のガーデンで見かけた猫じゃらしに似た植物を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見て下さい。
Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「ペニセタム」と言う植物のようで、品種までは分かりませんでした。
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ペニセタムの基本情報
写真
学名
Penisetum
科名 イネ科
属名 ペニセタム(チカラシバ)属
英名 -
原産地 熱帯(流通する多くの種類はアフリカ産)
開花期
7~11月
花色 緑
別名 ペンニセツム
ペニセツム
チカラシバ
花言葉 自然に生きる
元気
誕生花の月日 7月29日
ペニセタムの特徴
【特徴】
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-776
ペニセタムは、柔らかな穂が風に揺れる姿が美しいグラス類で、秋の風情が漂います。
熱帯・亜熱帯地域に自生するため、寒さに弱いものが多いですが、夏の暑さには強く、旺盛に生育します。耐寒性のないものは、晩秋に掘り上げて鉢植えにし、冬は室内で管理するのがよいでしょう。落葉性のタネは、冬から春に古葉を整理すると、新しい芽が伸びてきれいにそろいます
ペニセタムの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
ペニセタムの花言葉
ペニセタムの花言葉は、『自然に生きる』『元気』などです。
この植物の花言葉の由来は、分かりませんでしたが、名前の由来は次の記事によると
ペニセタム(Pennisetum)という名前は、ラテン語の「penna(羽毛)」+「seta(刺毛)」が語源で、花穂の様子に由来します。
http://mimimin.com/pennisetum/
とあります。
ペニセタムの誕生花
ペニセタムは、7月29日の誕生花です。
この誕生花の月日の7月29日の記念日・年中行事について3つほど載せます。
- アマチュア無線の日( 日本)1952年のこの日、1941年12月8日を以て禁止されていたアマチュア無線が11年ぶりに解禁され、全国の30人にアマチュア局の予備免許が交付されたことを記念し、1973年に日本アマチュア無線連盟が制定。アマチュア無線の健全な発達と、知識の普及を目的とする。
- 白だしの日( 日本)1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定[16]。同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
- 福神漬の日( 日本)漬け物メーカーの新進が制定。福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いが込められている。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ペニセタムの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント