はじめに
こんにちは、エイじーです。
この花は、2022年5月30日に別荘地内を散歩して見かけた紫色の変わった花を穂先に沢山付けた花木を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
この花木の写真をMicrosoft Bingの画像検索で調べたら「ライラック」と言う花木のようです。
そこで、この花木についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ライラックの基本情報
写真
学名
Syringa vulgaris
科 モクセイ科 Oleaceae
属名 ハシドイ属 Syringa
英名 Lilac
原産地 ヨーロッパ
開花期 4-5月
花の色 紫色
白色
別名 ムラサキハシドイ(紫丁香花)
花言葉 紫のライラックの花言葉
恋の芽生え
初恋
白いライラックの花言葉
青春の喜び
無邪気
誕生花の月日 5月12日(白)
5月30日(紫)
6月12日
6月26日(白)
ライラックの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
ヨーロッパ原産。春(日本では4-5月)に紫色・白色などの花を咲かせ、香りがよく、香水の原料ともされる。香気成分の中からライラックアルコールという新化合物が発見された[2]。耐寒性が強く花期が長いため、冷涼な地域の代表的な庭園木である[3]。花冠の先は普通4つに裂けているが、まれに5つに裂けているものがあり、これは「ラッキーライラック」と呼ばれ、恋のまじないに使われる[3]。花言葉は「友情」「思い出」「大切な友達」など。
日本には近縁種ハシドイ Syringa reticulata が野生する。開花はライラックより遅く、6-7月に花が咲く。ハシドイは、俗称としてドスナラ(癩楢、材としてはナラより役に立ちにくい意味)とも呼ばれることがある。
ハシドイの名は、木曽方言に由来する。属の学名 Syringa は笛の意で、この木の材で笛を作ったことによるという。
下の写真は、Xiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。



「ライラック」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


ライラックの花言葉
ライラックの花言葉は、『恋の芽生え』『初恋』『青春の喜び』『無邪気』などです。
ライラックの花言葉の由来は色ごとにあり、例えば、紫色のライラックの花言葉である『恋の芽生え』『初恋』は、次の記事によると
ライラックの葉がハート形をしていることにちなむともいわれます。
https://hananokotoba.com/lilac/#:~:text=%E5%88%A5%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
と言われています。
ライラックの誕生花
ライラックの誕生花は、5月12日(白)、5月30日(紫)6月12日、6月26日(白)などです。
この誕生花の月日の5月30日について調べてみました。
- 消費者の日( 日本)1968年のこの日に消費者保護基本法が公布・施行されたことにちなみ、日本政府が1978年に制定。
- ごみゼロの日( 日本)「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
- 掃除機の日( 日本)日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。
- カナリア諸島の日スペインの地方別の休日の1つ。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ライラックの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント