はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年7月6日~9日の旅行で6日に立ち寄った国営アルプスあずみの公園で見かけた黄色とピンク色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
下の写真を見てください。


この花をMicrosoft Bingの画像検索で調べた結果、「ランタナ」と判明。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ランタナの基本情報
写真
学名
Lantana camara
科 クマツヅラ科 Verbenaceae
属名 シチヘンゲ属 Lantana
英名 Lantana
原産地 南アメリカ
開花期 5月~10月
花の色 白
赤
ピンク
黄色
オレンジ
別名 シチヘンゲ(七変化)
花言葉 心変わり
合意
協力
厳格
誕生花の月日 10月27日
11月9日
ランタナの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A
多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。開花時期がアジサイと重なり葉の形も似ているが、アジサイとは全く別種で全体的に小さく花の色は派手である。
果実は黒い液果で種子に有毒物質であるランタニンを含むが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。
世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。特に熱帯~亜熱帯気候の土地では、よほどきちんと管理してないとそこかしこにこぼれ種で増えてしまい、そうした気候の土地では「植えてはいけない花」と言われることさえある。
ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯・亜熱帯では広く野生化し、オーストラリアや東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、花自体の美しさも相まって見応えがある。日本のような寒い季節がある温帯気候の土地だと、秋季の切り戻しなどの人為的な越冬対策をしないと枯れてしまうこともある。熱帯地方ほど深刻な侵略種ではないためか、園芸植物として庭に植えられている。また一部にランタナ・ヴェリエガータのような種子を作らない品種もあり、園芸種として流通している。
ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナ(Lantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。
「ランタナ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


ランタナの花言葉
ランタナそのもの花言葉は『心変わり』『合意』『協力』『厳格』などです。
ランタナの花言葉の由来は、次の記事によると
花言葉の「心変わり」は、花色が徐々に変化することに由来します。
https://hananokotoba.com/lantana/#i-5
「合意」の花言葉は、小花が半球形に集まって咲く姿にちなみます。
となっています。
ランタナの誕生花
ランタナは10月27日、11月9日の誕生花です。
- テディベアズ・デー熊のぬいぐるみテディベアの名前の由来となったセオドア・ルーズベルト米大統領の誕生日であることに由来。イギリスで始められた記念日で、日本では日本テディベア協会が1997年から実施している。世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
- 最高気温記念日( 日本)1933年7月25日に、山形県山形市で最高気温40.8度を記録したことに由来。長らくこれが日本の最高記温の記録となっていたが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9度を観測し、74年ぶりに記録が更新された[9]。
- 読書週間( 日本、11月9日まで)
- 文字・活字文化の日( 日本)2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」(平成17年7月29日法律第91号)によって制定された。文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的とする。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ランタナの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント