近所を散歩していて見かけた鉢植えされた黄色の奇麗な花をiphone11で撮影しました。(2020年10月16日撮影)この花名をインターネットで調べましたので紹介します。
下の写真をご覧ください。
画像検索で調べると、「ヒガンバナ属」とでました。さらに詳しく調べると、黄色の花形からリコリス・オーレアであると分かりました。
「リコリス・オーレア」のWikipediaはありませんでした。
「リコリス:オーレア(黄)【夏植え球根】」から一部抜粋すると、「リコリス・オーレア」は、
リコリスは、ヒガンバナ属で多年性の球根植物です。
https://nae-ya.com/item/4354/
秋の彼岸の頃にあぜ道などに群生して咲くヒガンバナ(彼岸花)が有名ですが
日本を含む東南アジアに20種類ほどの原種が分布しています。
花期は早い品種は7月から、遅い品種は10月から開花し、
花色は、赤、白、ピンク、オレンジ、黄色などの品種があります。
花型には二つのタイプがあり、ラジアータ(ヒガンバナ)のように花弁が反転するものと、
スクアミゲラ(ナツズイセン)のようにユリに似たラッパ状のものがあります。
葉が出る時期は品種によって異なり、早春に出葉するものと秋に出葉するものがありますが、
いずれも初夏になると葉はすべて枯れます。
※有毒植物です。
全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含みます。
毒草ですので、絶対に口にしないでください。
リコリスの仲間であるヒガンバナ(彼岸花)は、古くから様々な形で用いられていた植物です。
有毒性を利用し、ネズミやモグラ、虫除けのために水田の畦に植えたり、 虫除けに墓場に植えられていました。
また、雑草の成長を抑制する作用もあり、イネ科には影響を与えないため水田の畦に植えられたといわれています。
とあります。
「リコリス・オーレア」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。


「リコリス。オーレア」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。


リコリス・オーレアの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Lycoris traubii Lycoris aurea |
科 | ヒガンバナ科 |
属名 | リコリス属 |
英名 | golden lily golden spider lily |
原産地 | 日本、中国 |
開花期 | 9~10月 |
花の色 | 黄色 |
別名 | ショウキズイセン(鍾馗水仙) ショウキラン(鍾馗蘭) |
花言葉 | 追想 |
コメント