スポンサーリンク

ルドベキア・ヒルタ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

黄色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年8月18日、別荘に向かう途中の横河SAの花のガーデンで見かけた黄色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Google の画像検索によると、「ルドベキア・ヒルタ」と判明。

ルドベキア・ヒルタ の基本情報

写真
学名
Rudbeckia hirta
科名キク科
属名オオハンゴンソウ属
英名Black-eyed Susan
Gloriosa Daisy
原産地北アメリカ
開花期
7~10月
花色
オレンジ
赤茶
など
別名アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)
花言葉正義
公平
あなたを見つめる
誕生花の月日7月21日
7月31日
8月25日

ルドベキア・ヒルタの特徴

 ルドベキア・ヒルタは、キク科オオハンゴンソウ属の一年草、二年草、または多年草で、北アメリカに自生しています。花色は黄色やオレンジで、中央の花芯が黒褐色や淡緑色になります。花期は7月~10月で、夏から秋にかけて鮮やかな花を咲かせます。

 ルドベキア・ヒルタは、暑さに強く丈夫な植物で、育てやすいです。日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。種まきで増やすことができますが、親株と同じ花が咲くとは限りません。

 ルドベキア・ヒルタは、ルドベキアの中でも特に観賞用として栽培される種で、一年草または二年草です。茎に粗い毛が生えていることから、アラゲハンゴンソウとも呼ばれます。花径は10~15cmの大輪で、黄色やオレンジ、赤茶などの色があります2。花期は7月~10月です。

 ここで、ルドベキアとルドベキア・ヒルタの違いを表にまとめました。

項目ルドベキアルドベキア・ヒルタ
分類キク科オオハンゴンソウ属の総称キク科オオハンゴンソウ属の一種
原産地北アメリカ北アメリカ
形態一年草、二年草、多年草がある一年草または二年草
草丈40~300cm程度30~70cm程度
花色黄色、オレンジ、茶色など黄色、オレンジ、赤茶など
花径3~10cm程度10~15cm程度

ルドベキア・ヒルタの参考記事

 ルドベキア・ヒルタ についての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ルドベキア・ヒルタ の花言葉

 ルドベキア・ヒルタそのものの花言葉は、は見つかりませんでしたが、ルドベキアの花言葉は、『正義』『公平』『あなたを見つめる』などです。

 花言葉の由来については、次の記事によると

花言葉の「正義」「公平」(西洋では「justice(正義、公正)」)は、献名されたオロフ・ルドベックが研究を公平に評価する(do justice to)人間であったことに由来するともいわれます。

「あなたを見つめる」の花言葉は、中央の花芯が盛り上がり、暗褐色の瞳のように見えることにちなむともいわれます。

https://hananokotoba.com/rudbeckia/

ルドベキア・ヒルタの誕生花

 ルドベキア・ヒルタそのものの誕生花は見つかりませんでしたが、ルドベキアの誕生花は、7月21日、7月31日、8月25日です。

 この誕生花の7月21日の日本における記念日・年中行事の中から3つほど以下に載せます。

7月21日

  • 海の日(日本の旗 日本、2003年以降7月の第3月曜日・2003年・2008年・2014年・2025年)
  • 自然公園の日(日本の旗 日本)1957年のこの日、自然公園法が制定された。国土交通省と林野庁はこの日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」とし、環境省はこの日から8月20日までを「自然に親しむ運動期間」としている。
  • 神前結婚記念日(日本の旗 日本)1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 ルドベキア・ヒルタの特徴などについて紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました