はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年10月19日、別荘に向かう途中の横川SA内にある花のガーデンで見かけた咲き終えようとしている薄紫色の花をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。
下の写真を見てください。



Microsoft Bingの画像検索で調べると「シオン」と言う花のようです。
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
シオンの基本情報
写真
学名
Aster tataricus
科名 キク科 Asteraceae
属名 シオン属 Aster
英名 Tatarian aster
原産地 中国北部
朝鮮半島
シベリア
日本
開花期
8~10月
花色 薄紫
別名 オニノシコグサ(鬼の醜草)
ジュウゴヤソウ(十五夜草)
オモイグサ(思い草)
花言葉 追憶
君を忘れない
誕生花の月日 9月9日
9月28日
10月3日
10月16日
シオンの特徴
【特徴】
https://garden-vision.net/flower/sagyo/sion.html
宿根アスターの仲間で日本原産のとても丈夫な花です。花は青紫~薄紫で3センチ程度。長く伸ばした茎に花序を作ります。環境によって花色が濃くなったり薄くなったりします。葉には明確なしわが入り、触り心地はカサカサしています。ロゼット部分の葉は大きく30~40cm以上あります。株は冬~初夏の間はロゼット型で、花時になると長い花茎を伸ばします。生育旺盛で株は地下茎で広がります。その丈夫さで有料ガーデンや公園などでもよく見られます
また、シオンの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

シオンの花言葉
シオンの花言葉は、『追憶』『君を忘れない』です。
次の記事によると花言葉の由来は、
シオンの花言葉には「追憶」「君を忘れない」という、過去をいつまでも心に持ち続けるような意味が込められているようです。
https://hanakotoba.net/sion/#:~:text=%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
今昔物語集に描かれるストーリーが元になっていて、とある兄弟の弟が亡き父を忘れたくないために、父親のお墓にシオンを植えたことが由来とされています。
シオンの誕生花
シオンは、9月9日、9月28日、10月3日、10月16日の誕生花です。
これら誕生花の月日の中で9月9日の記念日・年中行事について以下に載せます。
●9月9日
- 片貝まつり( 日本)毎年9月9日・9月10日に行われる新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社の秋季例大祭の俗称。世界最大級の大きさである日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。
- 重陽の節句・菊の節句( 日本)陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされる。菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。日本以外の多くの国では現在も旧暦9月9日。
- 救急の日( 日本)「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せから、厚生省(現厚生労働省)と消防庁が1982年に制定した啓発日。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
- 世界占いの日( 日本)日本占術協会が1999年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば「完成」を意味する10になること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
- 栗きんとんの日( 日本)栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
シオンの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント