はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年10月19日、別荘に向かう途中の横川SA内にある花の植木鉢に他の花と一緒に植えてあった銀色の変わった葉の植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。
下の写真を見てください。
Microsoft Bingの画像検索で調べると「シロタエギク」と言う植物のようです。
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
シロタエギクの基本情報
写真
学名
Senecio cineraria
DC.
科名 キク科 Asteraceae
属名 キオン属 Senecios
英名 dusty miller
Sea ragwort
原産地 南ヨーロッパ(地中海)海岸地帯
開花期
6~7月
花色 黄
別名 ダスティーミラー(Dusty miller)
花言葉 あなたを支える
穏やか
誕生花の月日 1月23日
1月31日
11月12日
シロタエギクの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%82%A8%E3%82%AE%E3%82%AF#%E6%A0%BD%E5%9F%B9
寒さには強いが高温多湿にやや弱い常緑多年草で、草丈50~100cmくらいになり、茎の下部は木質化する。葉は長さ10cmくらいで羽状の切れ込みがあり、茎や葉は緑だが白い繊毛があり、白銀色に見える。日本では、6月か7月頃に黄色い花が開花する。
また、シロタエギクの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
シロタエギクの花言葉
シロタエギクの花言葉は、『あなたを支える』『穏やか』です。
次の記事によると花言葉の由来は、
白銀に光り輝く葉や茎が美しいシロタエギク・・・その美しさはどんな花にもマッチするので、寄せ植えや花壇の縁取りとして大人気の植物ですよね。
https://wakuwaku-wadai.com/archives/58035.html#:~:text=%E5%8A%A9%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%AD%E3%81%87%E3%80%82,%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
決して出しゃばらず、他の花の美しさを引き立ててくれる、とっても心強い存在なんです。助かりますよねぇ。
シロタエギクが他の花の美しさを引き立ててくれることから「あなたを支える、穏やか」の花言葉が付きました。
とあります。
シロタエギクの誕生花
シロタエギクは、1月23日、1月31日、11月12日の誕生花です。
これら誕生花の月日の中で1月23日の記念日・年中行事について以下に載せます。
- ワンツースリーの日( 日本)「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
- 電子メールの日( 日本)電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が1994年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ。
- アート引越センターの日( 日本)大阪府大東市に本社を置き、アート引越センターの名で全国に知られ、引越や物流などの事業を手がけるアートコーポレーション株式会社が2014年に制定。一般社団法人日本記念日協会に登録。引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」を キーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサービスが「あったら いいな」の気持ちを大切にした自社のPRが目的。日付は1と23が「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「the0123」に通じることから。
- アーモンドの日カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。
- 一無、二少、三多の日一般社団法人 日本生活習慣病予防協会が2016(平成28)年に制定。同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうのが目的。「一無」は禁煙、「二少」は少食と少酒、「三多」は多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)を表す。日付は1と23で「一無、二少、三多」の一二三から。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
シロタエギクの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント