近所の散歩で見かけた白い球状の野花をiphone11で撮影しました。これをインタネットで調べたので紹介します。(2020年5月15日撮影)
下の写真をご覧ください。
画像検索で調べると、「シロツメクサ」 と言う花のようです。
Wikipediaより一部抜粋すると、、「シロツメクサ」は、
シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)はシャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ[1]。花期は春から秋。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B5
【特徴】
茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白(ほんの少しピンクのものもある)。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
とあります。
「シロツメクサ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
「シロツメクサ」の花言葉に関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
「シロツメクサ」の花言葉は? | 意味解説
「シロツメクサ」の花言葉について解説します。シロツメクサの花言葉の由来もあわせて解説します。
クローバー花言葉(四つ葉,アカツメ・シロツメクサ)英語 | e恋愛名言集
クローバーの花言葉を日本語と英語(Languageofflowers)でご紹介します。四つ葉やアカツメクサなどの花言葉と美しい写真、誕生花や出回り時期などの情報も!

シロツメクサの花言葉にゾッとする!?その真相とは【花言葉辞典】
シロツメクサは、公園とかにも生えていて小さな頃から馴染みのあるお花ですね。そんなシロツメクサで花の冠を作って遊んだ人も多いのではないでしょうか。しかし、シロツメクサには実はゾッとするような花言葉があるのです。シロツメクサについて花言葉も含めご紹介します。
また、「アカツメクサ」については、私のブログの「アカツメクサ|近所の散歩の途中で見た薄紫の花」にも載っていますので興味のある方は参考にしてください。
シロツメクサの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Trifolium repens |
科 | マメ科 |
属名 | シャジグソウ属 |
英名 | White clover |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 4月~12月 |
花の色 | 白 |
別名 | クローバー |
花言葉 | 復讐 幸福 約束 |
コメント