スポンサーリンク

シロツメクサ|散歩で見かけた白い野花

シロツメグサ 白色系の花

 近所の散歩で見かけた白い球状の野花をiphone11で撮影しました。これをインタネットで調べたので紹介します。(2020年5月15日撮影)

 下の写真をご覧ください。

 画像検索で調べると、「シロツメクサ」 と言う花のようです。

 Wikipediaより一部抜粋すると、、「シロツメクサ」は、

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)はシャジクソウ属多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ[1]。花期は春から秋。
【特徴】
茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白(ほんの少しピンクのものもある)。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B5

とあります。

 「シロツメクサ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 「シロツメクサ」の花言葉に関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 また、「アカツメクサ」については、私のブログの「アカツメクサ|近所の散歩の途中で見た薄紫の花」にも載っていますので興味のある方は参考にしてください。

シロツメクサの基本情報

写真シロツメグサ
学名
Trifolium repens
マメ科
属名シャジグソウ属
英名White clover
原産地ヨーロッパ
開花期4月~12月
花の色
別名クローバー
花言葉復讐
幸福
約束

コメント

タイトルとURLをコピーしました