近所を散歩していて見かけた白い花をiphone11で撮影しました。(2020年8月28日撮影)
下の写真を見て下さい。
画像検索で調べると、「フヨウ属」と出ました。さらに詳しく調べると、「フヨウ属」の中の「スイフヨウ」と言う名の花のようです。
「スイフヨウ」のWikipediaはないが、「フヨウ」の変種・近縁種の中に「スイフヨウ」がありました。と言うことで、「フヨウ」のWikipediaより一部抜粋すると、「フヨウ」は、
フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A8%E3%82%A6
【概要】
中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。幹は高さ1.5-3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。
葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3-7裂する。
7-10初めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。
果実は蒴果で、毛に覆われて多数の種子をつける。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。フヨウとムクゲは近縁であり接木も可能。
南西諸島や九州の島嶼部や伊豆諸島などではフヨウの繊維で編んだ紐や綱が確認されている[1]。甑島列島(鹿児島県)の下甑町瀬々野浦ではフヨウの幹の皮を糸にして織った衣服(ビーダナシ)が日本で唯一確認されている[2]。ビーダナシは軽くて涼しいために重宝がられ、裕福な家が晴れ着として着用したようである[3]。現存するビーダナシは下甑島の歴史民俗資料館に展示されている4着のみであり、いずれも江戸時代か明治時代に織られたものである[3]。
【変種・近縁種】
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)
朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。なお、「水芙蓉」はハスのことである。混同しないように注意のこと。
とあります。
「スイフヨウ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
「スイフヨウ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
スイフヨウの基本情報
写真 | |
学名 | Hibiscus mutabilis cv. Versicolor |
科 | アオイ科 |
属名 | フヨウ属 |
英名 | Cotton rose |
原産地 | 中国 台湾 日本 |
開花期 | 7月~10月 |
花の色 | 白 ピンク |
別名 | 木芙蓉(モクフヨウ) |
花言葉 | 心変わり 繊細な美 しとやかな恋人 幸せの再来 |
コメント