スポンサーリンク

スイカズラ の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

白色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年5月2日、朝の散歩で見かけた白色と黄色の花を付けた植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Google の画像検索すると、スイカズラ」と判明。

スイカズラの基本情報

写真
学名
Lonicera japonica
科名スイカズラ科
属名スイカズラ属
英名Japanese Honeysuckle
原産地東アジア
開花期
5 - 7月
花色
別名金銀花
ニンドウ
ハニーサックル
花言葉愛の絆
献身的な愛
誕生花の月日6月3日
6月22日
6月30日

スイカズラ の特徴

 スイカズラは、日本をはじめとする東アジアに広く分布する常緑または半常緑のつる性植物です。白から黄色に変化する花を咲かせ、甘い香りがします。花には蜜があり、昔は子どもたちが吸って遊んだことから、スイカズラ(吸い葛)という名前がつきました。花や茎葉は薬用や食用にもなります。

スイカズラ の参考記事

 また、スイカズラについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

スイカズラの花言葉

 スイカズラの花言葉は、『あなたを忘れない』『変わらぬ愛』『薄幸』などです。

 次の記事によると、スイカズラの花言葉の由来は、

花言葉の「愛の絆」「献身的な愛」は、スイカズラがツルによって他の木にまつわりつくことにちなみます。

https://hananokotoba.com/suikazura/#i-5

スイカズラの誕生花

 スイカズラは、6月3日、6月22日、6月30日の誕生花です。

 この誕生花の6月3日の日本における記念日・年中行事の中から3つほど以下に載せます。

6月3日

  • 測量の日(日本の旗 日本)1949年に測量法が制定されたことを記念して建設省(現国土交通省)が制定した。
  • ウェストン記念日(日本の旗 日本)イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウォルター・ウェストンをしのんで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。
  • 雲仙普賢岳祈りの日(日本の旗 日本)1991年6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲者となった。この犠牲者を追悼するために長崎県島原市が1998年から実施している。大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民に黙禱を呼びかけている。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 スイカズラ の特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました