はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年7月6日~9日の旅行で7日に立ち寄った白川郷で見かけたピンク色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
この植物をMicrosoft Bingの画像検索で調べた結果、「スイレン」と判明。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
スイレンの基本情報
写真
学名
Nymphaea
科 スイレン科
属名 スイレン属
英名 Water lily
原産地 東南アジア
アフリカ
南米
開花期
6月~11月
花色 白
黄
ピンク
赤
紫
青紫
青
別名 未草(ヒツジグサ)
花言葉 清純な心
信頼
信仰
誕生花の月日 4月27日(白)
5月8日(黄)
7月7日
7月24日
スイレンの特徴
【特徴】
https://lovegreen.net/flower/p252990/
睡蓮(スイレン)は水の上に浮かぶように咲く花が印象的な水生植物です。古くからエジプトでは神聖な花として扱われてきました。花色は白、黄色、ピンク、赤、紫、青紫、青と豊富です。睡蓮(スイレン)の学名Nymphaeaはギリシャ神話の水の妖精の名前Nympha(ニンファ)に由来するとされています。
睡蓮(スイレン)の仲間は約40種類あり、世界各地の熱帯、亜熱帯、温帯に分布しています。葉柄は長く水の底へと続いていて、水底の泥の中に根茎や塊根があります。
睡蓮(スイレン)には耐寒性のある温帯スイレンと耐寒性のない熱帯スイレンがあります。
下の写真は、スイレンをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。
「スイレン」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
スイレンの花言葉
スイレンの花言葉は『清純な心』『信頼』『信仰』などです。
スイレンの花言葉の由来は、次の記事によると
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは古代エジプトの太陽のシンボルとされました。「信仰」の花言葉もこれにちなむといわれます。
https://rennai-meigen.com/suirenhanakotoba/#:~:text=%E5%9B%BD%E8%8A%B1-,%E7%9D%A1%E8%93%AE%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A8%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「清純な心」の花言葉は、野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。
となっています。
スイレンの誕生花
スイレンは、4月27日(白)、5月8日(黄)、7月7日、7月24日の誕生花です。
スイレンの誕生花の月日の7月7日には、沢山の記念日・年中行事がありますので、それらの中から3つを以下に載せます。
●7月7日
- 七夕( 日本)五節句の一つ。
- 小暑( 日本 2010年・2011年・2012年・2013年)二十四節気の1つ。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。
- 蛙とび行事( 日本 奈良・吉野山 金峯山寺)蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
スイレンの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント