1泊2日のかんぽの宿大洗に行く途中に旭市の海岸沿いで見かけた白い花、黒紫色の実を持った植物をiphone11で撮影した。(2020年10月29日撮影)その後、この植物の名前をインターネットで調べたので紹介する。
下の写真をご覧ください。
画像検索で調べると、「Rhaphiolepis」とでました。さらに詳しく類似画像で調べた結果、「シャリンバイ」であることが分かりました。
Wikipediaより一部抜粋すると、「シャリンバイ」は、
シャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata、 シノニム:R. umbellata)は、バラ科シャリンバイ属の常緑低木。日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い[3]。沖縄の方言ではテカチ[4]、奄美大島ではテーチ木[5]と呼ぶ。和名は枝の分岐する様子が(葉の配列の様子とも)車輪のスポークのようで花が梅に似ることから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4
【特徴】
葉は楕円形で厚く、深緑色でつやがある。縁には浅い鋸歯が出ることもある。多くの場合、枝先に葉が集中する傾向があり、単葉で車輪状に互生する[3]。
4-6月に白または淡紅色の5弁の花(両性花)をつける[3]。10-11月に直径1cm程の球形のナシ状果の果実は黒紫色に熟す[3]。
海岸に多く、日向の岩の上などに見られる。
とあります。
「シャリンバイ」の特徴や育て方についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。

シャリンバイとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
シャリンバイ(Rhaphiolepisumbellata)は大気汚染や暑さに強いうえ、潮風にも強い常緑性の花木です。道路の緑地帯や公園などによく植えられています。光沢があり厚みのある葉が美しく、5月から6月には枝先に多くの白い花をつけ、秋に...
シャリンバイ 新・花と緑の詳しい図鑑
シャリンバイの育て方です。枝が車輪状に出て、白い花が梅に似ているとのことでこの名がつきました。丈夫で潮害や大気汚染にも強いです
シャリンバイ
島根県松江市のシャリンバイの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。常緑低木〜小高木。宮城・山形県以南〜九州の海岸から海岸に近い山地に生え、高さは2〜6m。葉は枝先に密に互生。長楕円形で浅い鋸歯。バラ科シャリンバイ属
「シャリンバイ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。
3月6日の誕生花 ツクシ(土筆)の花言葉「向上心」、ツクシ誰の子「驚き」スギナの兄弟 - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
早春に、筆先のような頭を出して、薄茶色の輪状の葉(袴)の取り巻く茎がすくすく伸び、頭につくった胞子を散らしたあとに、スギナが緑の葉を広げます。3月6日の誕生花は、土に筆を立てたような姿がかわいい春の風

シャリンバイの花言葉|実や花の特徴、種類はどのくらい?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
よく道路脇で見かけるシャリンバイは、バイとついていますが、梅の仲間なのでしょうか。このページではシャリンバイの花言葉や名前の由来についてご紹介しています。愛らしい実をつけるのも特徴のシャリンバイ。実...

シャリンバイとは?生垣でも人気な樹木の特徴や種類などを解説!花言葉は?
シャリンバイ(車輪梅)という花は庭木だけでなく道路脇の街路樹としてもよく使われる非常に強い花木のひとつ。薄いピンクがかった花と濃い色の実も美しく人気があります。今回はシャリンバイの育て方と花言葉・姫シャリンバイなど他の種類や近い品種もご紹介します。
シャリンバイの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Rhaphiolepis indica var. umbellata |
科 | バラ科 |
属名 | シャリンバイ属 |
英名 | yedd hawthorn |
原産地 | 日本、韓国、台湾 |
開花期 | 4~6月 |
花の色 | 白 薄ピンク |
別名 | ハマモッコク |
花言葉 | そよ風の心地よさ 純真 愛の告白 |
コメント