はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年7月24日の別荘地内を散歩していて見かけた変わった赤い花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
Microsoft Bing の画像検索で検索した結果、「タイマツバナ」と判明。
そこで、この花についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
タイマツバナの基本情報
写真
学名
Monarda didyma
科 シソ科 Lamiaceae
属名 ヤグルマハッカ属 Monarda
英名 oswego tea
原産地 北アメリカ
カナダ
メキシコ
開花期
6~9月
花色 赤
ピンク
紫
藤
白
黄
別名 モルダナ
ビーバーム
ベルガモット
花言葉 燃え続ける想い
身をこがす恋
安らぎ
誕生花の月日 7月18日
8月17日
タイマツバナの特徴
【基本情報】
https://love-evergreen.com/zukan/plant/13445
高さ50~150cmの多年草。
茎の断面は四角形です。
葉は対生し、卵形で鋸歯があり、毛がはえます。
花は6~8月に咲き、茎先の径4~6cmの輪散花序に密につき、赤みを帯びた葉状の苞があります。花冠は長さ3cmで上下2唇に分かれ、萼とともに緋紅色です。雄しべは2個で長く突き出します。花のつく様子をタイマツに例えた名です。
下の写真は、タイマツバナをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。


「タイマツバナ」の特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


タイマツバナの花言葉
タイマツバナの花言葉は『燃え続ける想い』『身をこがす恋』などです。
タイマツバナの花言葉の由来は、次の記事によると
花言葉「燃え続ける想い」「身をこがす恋」は、赤々と燃えさかる炎のような花色につけられています。
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201507180000/#:~:text=%E5%88%A5%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%8A%EF%BC%88%E6%9D%BE%E6%98%8E%E8%8A%B1,%E8%8A%B1%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
花言葉「安らぎ」は、葉と花のさわやかな香りに疲労回復やリラックスの効果があることからきているのでしょう
となっています。
タイマツバナの誕生花
タイマツバナは、7月18日、8月17日の誕生花です。
この誕生花の月日の7月18日について調べてみました。
- 光化学スモッグの日( 日本)
1970年のこの日、東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて次々と倒れた。東京都公害研究所は、これが光化学スモッグによるものと推定し、光化学スモッグ予報を出すことなった。 - 海の日( 日本、2005年・2011年・2016年・2022年)※7月の第3月曜日
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
タイマツバナの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント