ピンク色の花をいくつも付けて咲いていた少し高い木がありました。iphone11で撮影しました。(2020年5月16日撮影)
下の写真を誤算ください。。
インターネットの画像検索で調べると、「タニウツギ」と言う名の野花のようです。
Wikipediaによると、「タニウツギ」は、
タニウツギ(谷空木、学名:Weigela hortensis)はスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木で、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる。梅雨の時期に山道を通ると新緑の中で咲くピンク色の花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE
【特徴】
樹高は2-5mになる。樹皮は縦に裂け、新しい枝は赤みを帯び、無毛か2毛条がある。葉は長さ3-10mmの葉柄をもって対生し、葉身は長さ4-10cm、幅2-6cmになり、徒長枝につく葉はさらに大きくなる。形は卵形、長楕円形または倒卵形、先端は鋭先頭で尾状となり、基部は円形またはくさび形で、縁には鋸歯がある。
花期は5-6月。今年枝の先端か葉腋に散房花序をつけ、多数の花をつける。5裂する萼裂片は長さ4-7mm。花冠は淡紅色の漏斗状で、長さ2.5-3.5cm、径2cmになり、先端は放射相称に5裂する。花冠の内側より外側が色が濃く、開花しているものより蕾のほうが濃い。雄蕊は5本あり、花柱はそれより長い。蒴果は長さ1.2-1.8cm、径2.5-3mmの細い筒状になり、種子は長さ1mmの楕円形になる。
とのことです。
「タニウツギ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

タニウツギとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
タニウツギは本州の日本海側に分布し、和名の由来は谷などに多く自生していることによります。花は紅色から淡紅色で、花冠の先端...

タニウツギとは?縁起が悪い?変わった異名や育て方など基本情報を解説!
タニウツギとはどのような植物かご存知でしょうか?とても綺麗な花を咲かせる落葉性の低木であり、よく知られている植物ですが、...
タニウツギ
島根県松江市のタニウツギの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。落葉小高木。北海道〜本州の主に日本海...
「タニウツギ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
タニウツギ:谷空木 の花言葉・誕生花・イラスト | チルの工房【无域屋】花札庵
タニウツギ:谷空木(Japanese weigela) は、スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。花言葉は「豊麗」「豊か...
5月31日の誕生花 タニウツギ(谷空木)の花言葉「豊麗」、明るく美しく枝いっぱいに咲くウツギの仲間 - 弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」:楽天ブログ
晩春から初夏に、地際から伸びて中心が空洞になった枝の葉のわきに、濃い紅色のつぼみがたくさんついて、開くと淡い紅色の花が房...
タニウツギ 縁起
庭木で開運TOP > 樹木別の縁起 > タニウツギ
タニウツギの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Weigela hortensis |
科 | スイカズラ科 |
属名 | タニウツギ属 |
英名 | Japanese weigela |
原産地 | 日本特産 |
開花期 | 5-6月 |
花の色 | ピンク |
別名 | ベニウツギ タマウツギ タウエバナ 火事花 死人花 葬式花 |
花言葉 | 豊麗 豊かで美しい 豊穣 |
コメント