スポンサーリンク

タンポポ、タンポポの種(綿毛)|散歩で見かけた黄色い花、そして、種(綿毛)

たんぽぽ  雑草

 近所の散歩で見かけた黄色い花を見かけたのでiphone11で写真を撮影しました。(2020年4月14日撮影)また、5月15日の散歩の際にも同様な野花を見かけiphone11で写真を撮影しました。この野花について、インターネットで調べましたのでここに紹介します。

 下の写真をご覧ください。

 画像検索で調べたら「セイヨウタンポポ」でした。

 Wikipediaにより「タンポポ」から一部抜粋すると、

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布する。中国植物名は、蒲公英(ほこうえい)。
【特徴】
道ばたや野原、草原に多い多年草で、広く一般によく知られている[2][6]。草丈は15センチメートル (cm) 内外で、花は一般に黄色であるが、白花もある[2]。都市部に多いのはセイヨウタンポポである[2]。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。50センチメートル以上もの太く長いゴボウのようなを持ち、長いもので1メートル以上にもなる[2][7]。葉は生い茂って羽状に裂けるか、不整鋸葉がある[7]。花は、黄色から白色の頭状花を一つ付け、花茎は分岐しない[7]。花が咲き終わると、花茎は一旦倒れ、数日後に再び立ち上がって、花を付けていたときよりも高く伸びる[8]。立ち上がった花茎の先端にできる果実は、綿毛(冠毛)の付いた種子を作り、湿度が低いときに綿毛を球状に展開して、風によって飛び散る[7][8]。茎葉を傷つけると、白い乳液が出る[7]
成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱英語版)の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。
古典園芸植物の一つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。種蒔でも根からも繁殖でき、日当たりが良く、水はげが良い場所であれば栽培も容易である[7]。根を長さ1センチメートルほどの長さに切って、土中に埋めておくと発根発芽し、種子でも容易に増殖できる[2]。なお、タンポポに酷似する野草にブタナがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/タンポポ

とあります。

 それでは、在来種の「ニホンタンポポと」と「セイヨウタンポポ」の違いは何でわかるのかを調べました。「タンポポの種類|西洋タンポポと日本タンポポの見分け方と違い」によると、見分け方のポイントは、花びらの付け根にある総苞(そうほう)という場所の「総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか」でわかるそうです。

  • 二ホンタンポポ :総苞片が閉じている
  • セイヨウタンポポ:総苞片が反り返っている

また、セイヨウタンポポと二ホンタンポポの大きな違いのひとつに「繁殖方法」があります。二ホンタンポポは、自分以外の株の花粉を受粉する必要(他家受粉)があるため、種子を作るにはハチなどの昆虫の手助けが必要です。一方でセイヨウタンポポは、「アポミクシス」と言って受粉をせずに自分だけで種子を作ることができるので、周囲に昆虫がいないような環境でも自分のクローンをどんどん作り出して増えることができます。この繁殖方法の違いが二ホンタンポポに比べて、セイヨウタンポポが圧倒的に増える理由の一つとされています。

https://inakasensei.com/japan-dandelion

 「タンポポ」についての特徴などについてさらに知りたい方は、次に記事を3つほど載せますので参考にして下さい。

 また、「タンポポ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので参考にして下さい。

 下の写真を見てください。タンポポの綿毛です。iphone11で撮影したものです。(2020年5月1日撮影)

 タンポポの種(綿毛)についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

タンポポの基本情報

写真たんぽぽ 
学名Taraxacum officinale
キク科
属名タンポポ属
英名Dandelion
原産地北半球の温帯~寒帯
開花期3月~5月
花の色
別名鼓草(ツヅミグサ)
花言葉愛の神託
神託
真心の愛
別離
タイトルとURLをコピーしました