スポンサーリンク

ティカカズラ|黒目川沿いの散歩で見かけた白い花

白色系の花

 2020年6月2日に黒目川沿いを散歩していて見かけた白い花弁5枚付いた花を見かけました。iphone11で撮影したものです。

 下の写真を見てください。

 インターネットの画像検索で調べてみると、どうも「ティカカズラ」と言う名の植物のようです。間違いでしたら、お教えいただければ幸いです。記事を修正いたします。

 Wikipediaによると、「ティカカズラ」は、

テイカカズラ(定家葛、学名: Trachelospermum asiaticum)は、キョウチクトウ科テイカカズラ属つる性常緑低木有毒植物である。
和名は、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女のにからみついたという伝説定家』)に基づく。

【形態・生態】

からは気根を出して他のものに固着する。茎の表面には多数の気根が出た跡が残るので、樹皮には多数の突起がある。大きくなると、枝先は高木層の樹冠に達し、幹は直径数cmに達する。

成木になると樹皮から離れて枝を空中に伸ばし、は大きく黄緑色になる。葉は長さ1cm(幼木)から数cm(成木)あり、質感は様々で、一般に幼木の方が状で光沢がある。特に幼木の間は地上をはいまわり、地面に葉を並べる。このときの葉は深緑色で、葉脈に沿って白い斑紋が入ることが多い。

茎や葉を切ると白い乳液が出る(有毒)。

6月頃にを咲かせる。花は状の花序が垂れ下がったところにつく。花弁の基部は状で、先端は5裂して広がる。それぞれの裂片は先端が断ち切られて丸まったような三角形で、それぞれにわずかにねじれ、全体としてプロペラ状になる。花ははじめ白く、次第に淡黄色になり、ジャスミンに似た芳香がある。

果実は細長い袋果で、2個が対になってぶら下がり、熟すると縦に裂け目を生じて種子を散布する。種子にはとても長く白い綿毛があり、風で飛ぶ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/テイカカズラ

とあります。

 「ティカカズラ」に関するさらに詳しいことを知りたいのであれば、次の記事などを参考にされてみてはいかがでしょうか。

 「ティカカズラ」の育て方に関する記事は、次の記事を参照ください。

 「ティカカズラ」の花言葉は、次の記事に詳しく載っていますので興味のある方は参考にしてみてはいかだでしょうか?

テイカカズラは毒性がある木?花言葉や香りは?葉や花、実の特徴も解説! | 樹木事典

ティカカズラのまとめ

写真
学名Trachelospermum asiaticum
キョウチクトウ科
属名テイカカズラ属
英名Asian jasmine
原産地日本(本州・四国・九州)、朝鮮半島
開花期5月中旬~6月中旬
花の色
別名マサキノカズラ( 定家葛)
チョウセンテイカカズラ
ケナシテイカカズラ
花言葉依存
栄誉
優雅
さわやかな笑顔

コメント

タイトルとURLをコピーしました