スポンサーリンク

トキワマンサク の特徴、花言葉、誕生花など|70歳代老人が綴る花情報

ピンク色系の花

はじめに

 こんにちは、エイじーです。

 2023年4月9日、朝の散歩で見かけたピンク色の花を付けた植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

 下の写真を見てください。

 Google の画像検索すると、「トキワマンサク」と判明。

トキワマンサクの基本情報

写真
学名
Loropetalum chinense
科名マンサク科
属名トキワマンサク属
英名Fringe flower
Evergreen witchhazel
原産地日本
台湾
中国南部
ヒマラヤ東部
開花期
4月~5月
花色

ピンク
別名シロバナトキワマンサク
アカバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサク
花言葉私から愛したい
霊感
おまじない
誕生花の月日2月12日

トキワマンサクの特徴

 トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属の常緑樹で、日本や中国南部などに分布します。春には、細いリボン状の花びらを持つ白、赤、ピンクの花を枝いっぱいに咲かせます。葉や新梢も赤みがかっており、木全体が赤く見える品種もあります。病気や害虫に強く、刈り込みにも耐える丈夫な樹木で、生垣やシンボルツリーとして人気があります

トキワマンサクの参考記事

 また、トキワマンサクについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

トキワマンサクの花言葉

 トキワマンサクの花言葉には、『甘いささやき』『長寿』などです。

 次の記事によると、トキワマンサクの花言葉の由来は

ベニバナトキワマンサク全体が赤やピンク色に染まる見た目から「私から愛したい」という情熱的な花言葉がついたと考えられています。

花言葉の「霊感」「おまじない」は、花姿の似ている「マンサク(満作、万作)」が由来とされています。

古くからマンサクは占いに用いられていて、アメリカの先住民は占いにマンサクの枝を使い、日本でも花のつき方で作況を占っていたそうです。

マンサクとベニバナトキワマンサクは別属の植物ですが、花姿が似ていることから花言葉に影響を受けています。

https://usako-style.com/?page_id=4414

とあります。

トキワマンサクの誕生花

 トキワマンサクは、2月12日の誕生花です。

 この誕生花の2月12日の日本における記念日・年中行事の中から4つほど以下に載せます。

2月12日

  • ブラジャーの日(日本の旗 日本)1913年のこの日にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念。ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
  • 黄ニラ記念日(日本の旗 日本)JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せ。
  • ペニシリン記念日/ペニシリンの日 1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来。
  • ボンカレーの日/レトルトカレーの日(日本の旗 日本)1968年のこの日に大塚食品が、日本初のレトルト食品「ボンカレー」を発売したのを記念して、2007年に同社が日本記念日協会に登録して制定。

おわりに

 皆さんいかがだったでしょうか?

 トキワマンサクの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。

 この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました