はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年9月26日、自宅付近を散歩していて見かけた紫色の花を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。
Microsoft Bing の画像検索で調べた結果「ツルボ」と言う植物のようです。
この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ツルボの基本情報
写真
学名
Barnardia japonica
科名 キジカクシ科 Asparagaceae
属名 ツルボ属 Barnardia
英名 Japanese jacinth
原産地 日本
朝鮮半島
中国
開花期
8~9月
花色 紫
別名 サンダイガサ(参内傘)
花言葉 誰よりも強い味方
流星のような
不変
我慢強い
誕生花の月日 5月6日
9月3日
ツルボの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%9C
球根のある多年生の草本。球根(鱗茎)は卵球形で長さ2-3cmほど、表面に薄くて黒い外皮がある。基部には短縮したく気があって、多数の細い根が出る。葉は根出状に出て長さ10-25cm、幅は4-6mm、線形で厚く軟らかい葉質で、表面は浅くくぼむ。
花期は8-9月で、葉の間から細長い花茎を伸ばし、総状花序をその先端につける。花茎の高さは20-40cm、分枝せず、途中に葉はなく、また花序の基部に総苞はない。花序は細長い円筒形で下から開花して行き、長さ3-10cm、幅1.5-2cm。花は密集して並び、長さ3-6mmの花柄がある。花被片は6個あり、長楕円状倒披針形で長さ4mm、先端は尖り、淡紅紫色をなし、平らに開く。雄蘂は6本あり、花糸は紫で先端が細まる。子房には短い毛が3つの縦列になっている。
果皮は花後も残る。果実は室果で、倒卵状球形で長さ5-6mm、縦に3つに裂ける。種子は各室に1個ずつ。種子は広披針形で黒く、長さ4mm。
別名にスルボがあるが、ツルボ、スルボは共に意味が不明である。サンダイガサの異名もあり、これは参内傘の意味で、花穂の形状が公家が参内する時に、供人が差し掛ける長柄傘を畳んだ形に似ていることによる。
下の写真は、ツルボをXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。
ツルボの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。
ツルボの花言葉
ツルボの花言葉は、『誰よりも強い味方』『流星のような』『不変』『我慢強い』などです。
この植物の花言葉の由来は、次の記事によると
花言葉「流星のような」は、秋の訪れとともに突然、葉と花茎を伸ばしてパッと花を咲かせる様子からつけられたのでしょう。
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201709030000/
花言葉「誰よりも強い味方」は、小さな花と花の細い花弁が支えあうように固まって咲く姿からきているのでしょうか。
とあります。
ツルボの誕生花
ツルボは、5月6日、9月3日の誕生花です。
この誕生花の月日の9月3日の記念日・年中行事について3つほど載せます。
●9月3日
- ホームラン記念日( 日本)1977年のこの日、読売ジャイアンツの王貞治が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた記録を抜いて世界新記録を更新したことに由来。これを受けて政府は、2日後の9月5日に王に初の国民栄誉賞を贈った。
- ベッドの日( 日本)日本ベッド工業会が制定。「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ。
- しんくみの日( 日本)東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ツルボの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント