はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年10月20日、別荘地内を散歩していて見かけた真っ赤に紅葉していたツル状の植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。
Microsoft Bingの画像検索で調べた結果、「ツタウルシ」と言うウルシの仲間でウルシと同様に肌に汁が付着するとカブレルので注意。



この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ツタウルシの基本情報
写真
学名
Toxicodendron orientale
Rhus ambigua
科名 ウルシ科 Anacardiaceae
属名 ウルシ属 Toxicodendron
英名 Sumac
原産地 日本
中国
朝鮮半島
サハリン
開花期
5~6月
花色 緑
別名 ウルシヅタ
花言葉 変動に耐えよう
頭脳明晰
誕生花の月日 ー
ツタウルシの特徴
【特徴】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B7
蔓に気根を出して、他の樹木の幹を這い上がり、日の当たる場所で枝を広げる。若い枝には褐色の毛が密生するが、のちに毛は無くなり、小さい赤褐色の皮目が多数できる。葉は互生し、3出複葉で、葉柄は長さ3-10cmになり、葉柄には褐色の毛が散生する。小葉は卵状楕円形で、先は短くとがり、基部は鋭形から円形、頂小葉は長さ5-15cm、幅3-9cm、小葉柄は10-20mm、側小葉は長さ5-12cm、幅3.5-7cm、小葉柄は2-4mmになる。葉の表面は無毛、裏面の側脈の基部に褐色の毛が生え、葉の縁は全縁となるが、若い個体の場合は、小葉の縁に粗い鋸歯がある。
花期は5-6月。葉腋から総状花序を出して小さな花が多数つく。萼片は5個で、長さ1-1.5mmになる楕円形で先が丸く色は緑色。花弁は5個あり、長さ2.5-3mmになる長楕円形で、黄緑色になり、雄花、雌花ともに反り返る。雄花には雄蕊が5個あり、雌花には退化した雄蕊5個と雌蕊が1個ある。花柱は先が3裂する。果実は直径5-6mmになる扁球形の核果で、8-9月に黄褐色に熟し、縦に筋があり表面に短毛が散生する。核果の外果皮はのちにはがれ、白いロウ質の中果皮が露出する。
葉は、晩秋に赤や黄色に紅葉する。
また、ツタウルシの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。

ツタウルシの花言葉
ツタウルシの花言葉は、『変動に耐えよう』『頭脳明晰』などです。
花言葉の由来については、分りませんでした。
ツタウルシの誕生花
ツタウルシの誕生花は、不明。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ツタウルシの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント